野菜時計草
Passiflora foetida
トケイソウ科 Passifloraceae ( ビワモドキ亜綱 スミレ目)
原産地:ブラジル…でも熱帯各地に自生
Common Name: Wild Passion Fruit, クサトケイソウ、ヤサイトケイ
ウビン島の庭先で発見。でも先日はシンガポール島内の学校の端に植えられているのを見つけました。
花は小さめ、直径3cmくらいかな。ほのかにピンクでとってもカワイイ。
面白いのは実がイガみたいな「ほう」に包まれています。中が熟すとオレンジ色になります。花と同じくらいの大きさ。3cmくらい。
果物を時には食べるそうです。パッションフルーツの親戚だからたしかに食べられないことはないだろうけど…。左の写真のようにオレンジ色になったものはなかなか見かけないので、まだ食したことはありません。
葉は煮て食べるそうです。
そんなこんなで「ヤサイトケイ」ってな日本名がついているんだろうね。…ってことは日本でも食べる地方があるのかな?情報もとむ!
つる性で被覆作物として利用すると資料には書いてありましたが、どんな場所に植えるのかは実際の場所を見たことが無いのでわかりません。(知ってる人がいたら教えてーー!)
資料:「熱帯植物要覧」 養賢社 P322
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この花、私も8月19日、ウビン島でサイクリングしていてジョホール水道側の浜辺でたくさん見ました。
実も小さいボールのようでかわいく、まだ青かったです。
もう一人のともこさんにクサトケイソウと教えてもらったところです。一度食べてみたいですね。
投稿: miyomama | 2006年9月26日 (火) 20時29分
miyomamaさん
野菜…とつくからには、どこかで売っていないかしら?どこかで味見をしたら感想を教えてくださいね!
投稿: TOM | 2006年9月29日 (金) 15時39分