« ヒヨケザル | トップページ | こんなシンガポール旅行はいかが? »

2006年1月26日 (木)

グッタの木(ブキティマ自然保護区説明版ー2)

こちらの記事は、ブキティマ自然保護区のビジターセンターから頂上への道に設置されている説明版の超てきとー訳です。てきとーだから合ってるかどうかわかりません。間違いは指摘してください。TOMなりの付加説明もてきとー訳の中に入っています。

No.2  Natural 'Plastic'  天然のプラスチック

bukit_timah2 .

.

.

.

.

.

.

.

.

グッタの木から取れる樹液「グッタ・パーチャ」は、空気に触れると固まりますが、熱いお湯に浸すと柔らかくなり、簡単に形を変えられます。

そのため昔、この地域の人々は、グッタパーチャを使って乗馬用のムチや工具の取っ手部分を作っていました。

グッタの木のプランテーションは、1898年にブキティマの丘の下腹部の斜面(今はタバンバレーとして知られている場所)で、樹液の採集のために始まりました。1910年までにプランテーションは16haにも広がりました。

1850年代にはグッタパーチャは「パーチャボール」として知られているゴルフボールを作るのに使われていました。グッタパーチャは暖めて柔らかくしたものを、手で成形していたそうです。

TOMからの情報

この看板のあるエリアを探すと、樹液を採集するために斜めに切れ込みを入れた痕のある樹木を見つけることができます。これがグッタの木です。

ブキティマ自然保護区にはタバンループというトレイルがあり、「タバン」というのがグッタの木のマレー名なんだそうです。タバンループではたくさんのグッタの木や、幹につけられた樹液の採集した痕を見ることができます。

グッタの木 学名 Palaguium gutta

説明版の目次のページはこちらです。

人気blogランキングに参加しています。面白い!って思ってくださったらこちらをクリック!して優しい1票をお願いしまーす!今14位くらいかな?

お願い!V(^0^)

|

« ヒヨケザル | トップページ | こんなシンガポール旅行はいかが? »

コメント

 へーそうなんですか。今はグッタを使った物はないんですか?鞭とか作れるということはかなり頑丈なんでしょうね。

投稿: モーク | 2006年1月26日 (木) 23時27分

日本ではグッタペルカと呼ばれているので、これで検索すると、ゾロゾロ出てきます。同じ成分が温帯の木では杜仲の木からとれるそうです。現在では歯科医が歯の詰め物に使うことがあるくらい。19世紀後半に熱帯から輸出されたグッタペルカは、電気絶縁性を利用し、ドーヴァー海峡と大西洋に海底電線を最初に敷設した時に大量に使用されました。

投稿: 熱帯樹 | 2006年1月27日 (金) 23時51分

熱帯樹さん
すっごく貴重な情報をありがとうございました!なるほど。一世を風靡した素材だったんですねー。

投稿: TOM | 2006年1月29日 (日) 10時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グッタの木(ブキティマ自然保護区説明版ー2):

« ヒヨケザル | トップページ | こんなシンガポール旅行はいかが? »