« カメムシくん | トップページ | コヒルギ »

2006年1月 7日 (土)

ヒルギモドキ

Lumnitzera racemosa

lumnitzera_racemosa1s

シクンシ科 Combretaceae ( バラ亜綱 フトモモ目 )

原産地 :オーストラリア~ニューギニア~東南アジア~中国、台湾、沖縄

Common Name: ヒルギモドキ

代表的なマングローブ植物の1つがヒルギだとシロバナヒルギの時に書いたけど、かわいそうなことに、他のマングローブ植物は、この子のように「ヒルギモドキ」とか「ヒルギダマシ」とか、嬉しくない名前で呼ばれているものがあります

lumnitzera_racemosa7s

でもって、この子の和名は「ヒルギモドキ」。お花とか全然違うのに何でヒルギモドキなんだろう?答を知ってる人がいたら教えてくださいね。

上の写真のような小さな花が咲きます。花の直径は5~6mmくらいでしょうか? 

花が終わると左の写真のような感じになります。長さは1cmくらい。最終的にこの実がどうなるのかは、観察したことがなくて、わかりません。ごめんね。

lumnitzera_racemosa7s2

葉は4~5cmくらいで左の写真みたいなのです。つるるんとした感じの表面を持っています。

資料:「マングローブ入門―海に生える緑の森」P209

|

« カメムシくん | トップページ | コヒルギ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒルギモドキ:

« カメムシくん | トップページ | コヒルギ »