« 着生植物(ブキティマ自然保護区説明版 -9 ) | トップページ | タンピネスツリー(ブキティマ自然保護区説明版 -11 ) »

2006年2月10日 (金)

地衣類(ブキティマ自然保護区説明版 -10 )

こちらの記事は、ブキティマ自然保護区のビジターセンターから頂上への道に設置されている説明版の超てきとー訳です。てきとーだから合ってるかどうかわかりません。間違いは指摘してください。TOMなりの付加説明もてきとー訳の中に入っています。

No.10  Partnerships for Survival

bukit_timah10

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

多くの植物と動物には有機的な相互関係があります。その中でも、最も深い相互依存関係の1つが、一部の菌類と藻類の関係です。

その菌類と藻類は一緒になって「地衣類」となります。地衣類は菌類にも藻類にも似ていないので、まるで独立した1つの植物のようです。

糸のような菌類の菌糸は、藻類の丈夫な膜に守られて成長します。

菌類からは「水とミネラル」を、藻類は葉緑素で光合成をして作った「でんぷん」を供給します。

菌類は酸を作って剥き出しの岩を侵食し、岩の上にきっちりと自分の居場所を確保します。

地衣類は大気汚染にとても敏感です。硫黄酸化物のような空気中の汚れは、地衣類に染みこんでしまいます。地衣類がいなくなることは大気汚染の1つの指標となっています。

******************************

前の説明へ← ● →次の説明へ

説明版の目次のページはこちらです。

人気blogランキングに参加しています。面白い!って思ってくださったらこちらをクリック!して優しい1票をお願いしまーす!お願い!V(^0^)

|

« 着生植物(ブキティマ自然保護区説明版 -9 ) | トップページ | タンピネスツリー(ブキティマ自然保護区説明版 -11 ) »

コメント

そろそろ落ち着いた~?っと心配になって
覗きに来ました。
まだ、「書き溜め」モードのようなので(^^;

落ち着かれたら、メールくださいね~~♪

投稿: fuming | 2006年2月12日 (日) 01時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地衣類(ブキティマ自然保護区説明版 -10 ):

« 着生植物(ブキティマ自然保護区説明版 -9 ) | トップページ | タンピネスツリー(ブキティマ自然保護区説明版 -11 ) »