緑色のきれいなヘビ
Ahaetulla prasia
Common name: Oriental Whio Snake, オリエンタルホイップスネーク
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
この写真はマクリッチ自然保護区で撮ったものだけど、この子は植物園とか他の場所でもわりとよく見る子です。本にはこんな説明(とっても大雑把な訳でごめん)がありました。
「長さ2m。森の中や耕作地、公園などでひろく見られて、小さな脊椎動物(カエルやトカゲや鳥など)を食べています。樹上で暮らし、昼間に行動。シンガポールのネイティブのヘビで、どこででもよく見られます。
本当は害のないヘビなのに、毒があると思われているので、よく殺されてしまう可愛そうなヘビ。確かに毒があることはあるのだけど、あまりにも弱くて、何の害も人間には及ぼさないのだそう。草むらや潅木の中に見事にカモフラージュしていて、風で葉が揺れる時には一緒に揺れるというのだから大したもの。若いときには茶色をしているそうです。」
私も毒があるって誰かから聞いた覚えがあったので、「じつは毒は心配しなくても良かったんだー」と知って安心しました。緑色がうっとりするほどきれいなんだよー!
資料:「A Guide to The Amphibians & Reptiles of Singapore」P70
(^_^) 緑色のヘビを好きになったら人は…ぽちっ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
きれいでかわいいヘビさんですね。私は爬虫類好きです。
この子の日本語名は、「オオアオムチヘビ」といいます。ムチヘビの仲間は、東南アジアの熱帯雨林にたくさん棲んでいます。TOMさんの説明にあるとおり、樹上のトカゲやカエルや鳥を食べて、暮らしています。
ムチヘビの仲間は、ヘビの中では例外的に、目が良いのですよ。樹上で獲物に狙いをつけるのに、視覚を使うからだそうです。
ヒトには害を及ぼさないのに、「毒がある」というだけで殺されるなんて、かわいそうですよね。正しい知識を持って、温かい目で見てあげたいものです。
投稿: 松沢 千鶴 | 2006年3月26日 (日) 17時37分
ご無沙汰してます。家の近所にも蛇の彼が出現しました。シンガポールも東南アジアだったんだなー、て思った次第です。
投稿: あっちゃん | 2006年3月31日 (金) 00時55分