« ブーゲンビリア | トップページ | 菩提樹の数珠の木 »

2006年3月13日 (月)

サンスベリア

Sansevieria trifasciata cv. Laurentii

sansevieria_trifasciata_cvシンガポールではあんまりサンスベリアは見かけません。多肉質の葉からすると、あんまり湿気のある場所は好きじゃないのかも。でも、ちょっとデザインちっくな植栽をしてあるところではオーナメント的にあえて使っている時もあります。

このサンスベリアはいつも行く明治屋スーパーの入り口に植えてある子。遠目から見たら、まるで日本の雑草のヤエムグラでもはえちゃったかのようで、「あら、珍しい、雑草なんか出てる」と思って注目したら、花だった。もしかしてサンスベリアの花?家に帰って調べたら、当たり!日本でもよく咲くのかなあ?私は見たことがなかったんだー。

リュウゼツラン科 Agavaceae (ユリ(単子葉)綱 ユリ亜綱 ユリ目)

原産地:アフリカと南アジアの熱帯・亜熱帯

Common name:サンスベリア、サンセベリア、チトセラン、フクリンチトセラン

sansevieria_trifasciata_cv sansevieria_trifasciata_cv

今回初めてサンスベリアの花を見たけど、ユリ目で、ユリのお仲間ということで、花の構造がよく似ていました。つまり6枚の花びらでガクがない。(本当は3枚の花びらと3枚のガクの変化したもの)葉のごつさに似ず、ちょっと可憐なお花だと思いませんか?花の直径は3cmってところかな?いっぺんに咲くわけではないので、派手さはないし、あんまり観賞価値はないかな?って思いました。次は実がなるのかな?楽しみ!忘れず買い物のたびにチェックしよう!

本の記述は「多年草で地下には太くて短い根茎がある」とあり、アフリカでは繊維植物として使われてなわや織物になると書いてありました。もちろん日本では観葉植物としてもおなじみですよね。

sansevieria_trifasciata_cv 資料:「観葉植物」山と渓谷社 P436

「500Popular Tropical Plants 」P195

(^_^) 役にたった?ここをクリック!すると1票投票できてブログランキングがわかります。ぽちっとよろしくね! (^_^)

|

« ブーゲンビリア | トップページ | 菩提樹の数珠の木 »

コメント

サンセベリアの花って本なんかにはほとんど載ってませんよね。なのでお客さんに花が咲くと言っても信じません。この写真使ってもいいですか?

投稿: モーク | 2006年3月13日 (月) 21時18分

モークさん いつも感想をくださってありがとう!写真、どうぞどうぞ、使ってください。プラスアルファの情報をもらうと嬉しいよね。お客様がへぇーって思ってくれるといいなぁ。

投稿: TOM | 2006年3月13日 (月) 22時57分

サンセベリアって花は咲かないものだと思い込んでいたかも~~^^;
こんな可憐な花が咲くなんて、見直したわっ!

投稿: fuming | 2006年3月14日 (火) 00時22分

 サンスベリアの花は、日本ではほとんど見られませんね。私も初めて見ました。

 TOMさんの御推測どおり、サンスベリアは乾燥地の植物です。シンガポールや日本など、じめじめ系の東アジアの気候は苦手なのでしょう。こういうところで花が咲くのは珍しいと思います。
 貴重な写真をありがとうございます。

投稿: 松沢 千鶴 | 2006年3月14日 (火) 17時38分

はじめまして。小さなサンスベリアを買って、育て始めて何年になるのか、ほとんど手をかけてないのに立派に育って、株分けしたら簡単にふえました。で、今年初めて花のようなものがついているのに気付き、『ほんまに花なん?』とパソコンで調べてここへたどり着き、写真を見て『同じやん』と嬉しくなって、一言お礼を言いたくて。
ありがとうございました。ホンマに花やってんわ。これからも大事に育てます…って、ほとんど手をかけてないんだけど。

投稿: ちゃい | 2006年7月18日 (火) 15時07分

ちゃいさん
サンスベリアの花つながりで遊びに来てくださってありがとう!サンスベリアは多肉植物なので、きっと手をかけないほうがいい結果が出ると思いますよ。でも日本で花が咲くのは珍しいから、ちゃいさんの愛情をきっとサンスベリアちゃんが感じてるんだと思いますよ。これからも可愛がってやってねー。

投稿: TOM | 2006年7月24日 (月) 03時37分

マレーシアのレダン島で、サンスベリアの実を見てきました♪
ホテルのお庭にたくさん植えてあって、オレンジ色の実をつけていました。
時期が遅く、殆ど実が落ちた後でしたが、それでもあちこちにたくさん実が落ちた後の茎が残っていました。乾燥地の植物であるはず?のサンスベリアですが、海辺のビーチであんなにたくさん花が咲くのですね。多肉植物とビーチリゾートでは本来組み合わせが変ですよね。

投稿: まゆり | 2006年7月24日 (月) 09時34分

まゆりさん
お帰りなさい!海はどうでした?
えー?実をつけてた?ね、写真撮った?欲しい!んですけど。この花の後、結局この場所では実がならなかたの。お願いしまーす!

投稿: TOM | 2006年7月24日 (月) 11時34分

TOMさん、 ちゃいです。
あれから花は満開(?)になり、香りも楽しむことができました。こちらへメッセージを入れたときはまだつぼみだったようです。種らしきものが花のあとで落ちてきて、拾い上げてはいるのですが、いつ蒔けばいいのか、もしご存知なら教えてください。手をかけないほうがいい…ぐうたらな私にピッタリのサンスベリアです。またこちらへ遊びにきます。

投稿: ちゃい | 2006年7月27日 (木) 12時31分

ちゃいさん
遊びに来てくださってありがとう。タネですか?花はいつ咲いたのでしょう?もし前にこちらに来てくださった時に咲いたのなら、早すぎるような気がします。実になって熟さないと中のタネは芽が出るような段階までは到らないんです。サンスベリアのタネの発芽のさせ方、残念ながら知りません。ごめんなさい!リュウゼツラン科なので、リュウゼツランのタネかドラセナのタネあたりで検索をしていったら、似たようなのにぶつかるかも。TOMも気を付けて探してみます。

投稿: TOM | 2006年7月27日 (木) 12時49分

TOMさん、ありがとうございます。もしかするとタネじゃないかもしれない。花が落ちているのだけど、ぷっくらと僅かにふくらみがあるので、勝手にタネだと思い込んでしまいました。でも、こちらで花が珍しいことを知り、香りまで楽しめたことは本当に幸せなことですね。ありがとうです。 虫こぶのところにもおじゃましました。おもしろいですね。ではまた…、と勝手に常連になりそうです。

投稿: ちゃい | 2006年7月28日 (金) 20時21分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サンスベリア:

« ブーゲンビリア | トップページ | 菩提樹の数珠の木 »