« 葉っぱみたいな妙な虫 | トップページ | 悪魔のワタ »

2006年4月28日 (金)

顔が怖い毛虫or芋虫?

ルリモンジャノメ (Elymnias hypermnestra) …かな?

musi-3s

この子は誰? で紹介させていただいたいた虫くん。詳しい情報をコメントでいただいたのでトップにもう一度アップさせていただきまーす。

シンガポール植物園のジンジャーガーデンで足元を這っていた虫くん。

長さは3cmくらいでした。小さいんだけど、よく見ると「顔が怖い!!!」(大笑い)

尾の方からは細い糸のようなものを出しているような気がしたんだけど、気のせいかもしれません。

あなたはいったい何者?                                                                                                                       

musi-3-2s

なんてことを書いたら、またまた松沢さんがヒントをくださったので、コピペさせていただきます。ありがとうございました!!

****

この幼虫も、種まではわかりません。でも、たぶん、ジャノメチョウ科のチョウの幼虫だと思います。日本に分布するヒメジャノメや、オオヒカゲの幼虫に似ています。

 ジャノメチョウ科の幼虫には、この写真のように、頭に二本の角状突起があり、おしりにも二本の尾のような突起があるものが多いです。怖そうに見えても、突起は軟らかいので、全然武器になりません。
 なんだか、弱いのに精一杯虚勢を張っているように見えます。いじらしく感じますね。

**********

もう1つ中さんからこんなコメントもいただきました。本当に助かります。ありがとうございましt!

*************

はじめまして。
この幼虫ですが、おそらくルリモンジャノメ(Elymnias hypermnestra)です。
ルリモンジャノメの仲間(Elymnias)は東南アジアに多くの種類がおり、その中でもルリモンジャノメが一番都市的環境に馴染んでいます。
台湾・マレーシア・インドネシアなどの生息地域では、公園や植物園でよく姿を見ることができます。
この仲間はE. esacaを除く(食草が既知の)全種がヤシ科を食っており、シュロチクやクロツグ、カンノンチクなどの葉裏を探すと、幼虫が時々ついています。
幼虫を撮影されたのが都市部ではなく田舎や森林地帯だった場合、近縁なE. pantheraの可能性もあります。両種は幼虫の斑紋がかなり似ており、しかも地域によって斑紋が変わってしまうため、写真だけではどちらか区別するのは困難です。

****************

ジンジャーガーデンはヤシもたくさん植えてある場所なので、ヤシを食べているという話になるほどーと納得できました。植物もそうですが、少しでも知識が増えると、その虫や動物がとても身近に感じられるようになりますね。ブログ…というツールの面白さをヒシヒシと感じるこの頃です。情報をくださる皆さんに大感謝!

コチラのサイトたちもご覧ください。

http://www.wakaba.com/~nephelus/rearing/oldvers/hypermnestra.htm

(もしかして中さんのサイト?違っていたらごめんなさい。すぐに訂正します。)

http://www.nss.org.sg/butterflysingapore/expert/Elymnias-hypermnestra/Elymnias-hypermnestra.htm

このサイトは何語?学名で検索をするとこんなページも発見できるのが面白いです。内容は全くわからん

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

|

« 葉っぱみたいな妙な虫 | トップページ | 悪魔のワタ »

コメント

 前回に続き、幼虫ネタでまたお邪魔します。

 この幼虫も、種まではわかりません。でも、たぶん、ジャノメチョウ科のチョウの幼虫だと思います。日本に分布するヒメジャノメや、オオヒカゲの幼虫に似ています。

 ジャノメチョウ科の幼虫には、この写真のように、頭に二本の角状突起があり、おしりにも二本の尾のような突起があるものが多いです。怖そうに見えても、突起は軟らかいので、全然武器になりません。
 なんだか、弱いのに精一杯虚勢を張っているように見えます。いじらしく感じますね。

投稿: 松沢 千鶴 | 2006年2月19日 (日) 15時54分

日本の樫の木や山茶花の葉っぱにびったりくっついている「いら虫」を思い出してしまいました。色はよく似てますね。でも、違う種類なんでしょうね。

投稿: Kiasu | 2006年2月20日 (月) 01時09分

Kiasuさん
コメントありがとうございます!
いら虫という言葉を知らなかったので、調べたらイラガの幼虫のことなんですね。勉強になりました。ありがとう!

松沢さん
いつも的確なご指摘ありがとうございます。またコピペさせていただいて内容を補足させていただきます。

投稿: TOM | 2006年2月24日 (金) 10時53分

はじめまして。
この幼虫ですが、おそらくルリモンジャノメ(Elymnias hypermnestor)です。
ルリモンジャノメの仲間(Elymnias)は東南アジアに多くの種類がおり、その中でもルリモンジャノメが一番都市的環境に馴染んでいます。
台湾・マレーシア・インドネシアなどの生息地域では、公園や植物園でよく姿を見ることができます。
この仲間はE. esacaを除く(食草が既知の)全種がヤシ科を食っており、シュロチクやクロツグ、カンノンチクなどの葉裏を探すと、幼虫が時々ついています。
幼虫を撮影されたのが都市部ではなく田舎や森林地帯だった場合、近縁なE. pantheraの可能性もあります。両種は幼虫の斑紋がかなり似ており、しかも地域によって斑紋が変わってしまうため、写真だけではどちらか区別するのは困難です。

投稿: 中 | 2006年4月27日 (木) 10時36分

中さん
すっごく詳しい情報をありがとうございました。この写真はシンガポール植物園のジンジャーガーデンの中で撮りました。都市部ではありますが、周辺にとても緑が多く、都市部か田舎かの判断もつきにくい場所です。
ジンジャーガーデンはヤシもたくさん植えてある場所なので、ヤシを食べているというご指摘に納得しました。本当にありがとうございました。

投稿: TOM | 2006年4月27日 (木) 21時27分

一年間放置しておりすみませんでした。
リンク先は私のサイトですが、激しく長い間放置したままになっています。

投稿: 中 | 2007年2月27日 (火) 11時45分

中さん
やっぱりー。よかった。間違っていなくて。
全く虫に関しての知識がないTOMなので、皆さんのアドバイスだけがたよりで、助かります。それにしても本当に皆さん博識ですね。感動!

投稿: TOM | 2007年3月 2日 (金) 21時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 顔が怖い毛虫or芋虫?:

« 葉っぱみたいな妙な虫 | トップページ | 悪魔のワタ »