« インド人街のバナナ | トップページ | ジョホールツリー »

2007年1月24日 (水)

ナムナム

Cynometra cauliflora

1_112

シンガポール植物園の新しくオープンしたエリアで見つけたナムナムノキ。名前が面白いよね。

Common name: Nam-nam, ナムナム ノキ

マメ科 Leguminosae

原産地:インドネシア・スラウェシ島、熱帯アジア

3_86

マメ科で幹生花・果。

幹に直接花や実がなってるんだけど、なんだかきれいでないのだ。ぐちゃぐちゃって感じ。

おまけに何か強力関係にあるんだろうけど、小さめのアリがそれはそれはいっぱい。近寄る時はちょっと注意が必要です。

4_65

5_66

「熱帯植物要覧」には「豆果は多肉、半円形、果点分布(これってどういう意味?)。長さ、5~8cm、幅3~5cm、厚2~3cm、果表に皺、果点分布(これってどういう意味?)。種子大、1個。半球形。果肉は白、多酸、寡汁、渋味。果を生食、調理、加工。」と書いてありました。へぇー、食べるんだ。見たときには小さな豆の赤ちゃんしかいなかったけど、本当はけっこう大きくなるんだね。

6_52

お花はわずか1cm足らず。小さいです。かわいいです…。

Cynometra属にはお仲間にCynometra malaccensisという子がいます。この子のコモンネームは「カトンカトン」。カトンラクサで有名なカトンの町(シンガポールの中にあります)の名前の下になったと聞いたような聞かないような…。本当かな??誰かしらない?はっきりしたこと。

    2_106

葉っぱはこんなん。2枚一組の複葉。長さが8cmくらい。新葉は下の写真のようにピンク色をして下向きに下がって出てきます。かわいいよ!

資料:  「熱帯植物要覧」P168

7_38

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

|

« インド人街のバナナ | トップページ | ジョホールツリー »

コメント

トムさん、今日は。ブログ見るのが遅れてごめんなさい。
昨年の11月にエコレイクでこのナムナムの木を見ました。
同じように幹の低い所にモジャモジャと花や、実がなってましたが、
私の見たのはしっかり豆の形をしていました。
メールで送りますから皆さんに紹介してあげてください。では、また。

投稿: miyomama | 2007年1月29日 (月) 17時48分

miyomamaさん
写真、ありがとう!早速アップして皆に見てもらうね!

投稿: TOM | 2007年1月29日 (月) 21時42分

この記事へのコメントは終了しました。

« インド人街のバナナ | トップページ | ジョホールツリー »