« グヌン・ブリンチャンの峠の植物-1 | トップページ | グヌン・ブリンチャンの峠の植物-3 »

2007年2月28日 (水)

グヌン・ブリンチャンの峠の植物-2

峠の植物の続きです。

名前も学名もわかりません。でもほっておくと、写真がうずもれてわからなくなってしまうので、とりあえずアップしておいて、おいおいゆっくり調べていこうと思っています。あ、でも、「知ってるぞー」って方はどうぞどうぞ遠慮なく教えてやって下さい。ペコリ。

森の外側にかかっていたツル植物。まるでブドウかなんかの葉っぱみたい。お花が咲いてるぞー!!!

16_7    

17_5

う、なんか、めっちゃカワイイ。お花の大きさは1.5cmくらいかな。小さいんだけどかわいい。

例によってお花のアップです。

5枚の花びらに5枚のガク。

19_3

120

なんかオシベとメシベがかわいいなーと思って無意味なほどのアップをしてしまいました。

これってメシベだよね。後ろでもじゃもじゃしているのはオシベ???

メシベのもじゃもじゃも面白ーい!!

21_3

実はこんな感じでした。お花とさほどかわらない大きさ。

中はどうなっているんだろう?

手に取って見てみることはできませんでした。残念。

18_4

葉っぱはこんな感じです。

シンガポールでは見たことがないと思うんだけど、どう思う???

キャメロンハイランドの記事を通して読みたい人はカテゴリー「キャメロンハイランド」へ飛んでくださーい。通して見ると新たな発見があるかも!

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

|

« グヌン・ブリンチャンの峠の植物-1 | トップページ | グヌン・ブリンチャンの峠の植物-3 »

コメント

こんばんは。

これって、花の作りからするとキイチゴの仲間ですね。

日本のフユイチゴなんかとよく感じが似てます。

投稿: 山東 | 2008年8月31日 (日) 19時35分

この記事へのコメントは終了しました。

« グヌン・ブリンチャンの峠の植物-1 | トップページ | グヌン・ブリンチャンの峠の植物-3 »