ニセサガ
学名不明 名前不明
歩いたことがない道を歩いてみようというminagawaさんの提案で、ブキティマのライフルレンジロードからマクリッチ自然保護区を歩いてみるというコースに挑戦。
ライフルレンジリンク~ジェルトンタワー~ゴルフリンク~日本人会 というお散歩をしてきました。ここで見た風景についてはまた明日。(ここのところあまりに外を歩きすぎで、疲れすぎでPCに向かえなかったです。ゴメン。)さすがに歩いたことがない場所だけあって、知らないものにも出会います。面白かったのがコレ。
赤い実です。
TOMは最初、テンブスの実が落ちているのかと思いましたよ。
テンブスの実のように7~8mmの大きさの楕円形のきれいな朱色の実。地面にポツポツ落ちています。
一緒に歩いていた中間達からは「あれ?サガの実??」との声。
拾ってみたらサガの実のようにとっても硬い。決してテンブスのように柔らかくて食べられるような代物ではありません。
しばらくの間、「なんだろう?サガの突然変異で色がちょっと違うのかな」などと考えていましたが、サヤの中に納まったバージョンを発見。
明らかに、全然、サガじゃない!
サガの実と比べて見てね。サヤが全然違います。サガより色が薄いし、マメの大きさも少し小さい。
なにこれー????
謎はただ深まっただけでした。
上を見上げると高い高い木。20m以上もある高木。どこにどんな風に実がなっているのかもよくわかりません。
たぶんこの葉っぱがそうだろうと思うものを見つけてパチ!マメ科なのは確かなんでしょうけど、なんでしょう?
誰か知ってる人いますかー???
サガとは違うけど、でもサガに似ているので、「ニセサガ」と呼ぶことに決定。(いいのか?勝手に名前を付けて…)
ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
しかし、画像珍しくがひどいですね。
投稿: momoyama | 2016年3月25日 (金) 10時19分