« グヌン・ブリンチャンの峠の植物-2 | トップページ | モッシーフォレスト »

2007年3月 1日 (木)

グヌン・ブリンチャンの峠の植物-3

峠の植物、最後です。

いやもう撮った写真をそのまま丸投げじゃー。

26_3

TOMたちが行った時、最初はまだ良かったんですが、しばらくするとあたりの様子はこーんな感じで、霧が立ち込めてきました。

熱帯雲霧林って言葉を知ってますか?赤道直下では普通は気温が一年中暑いと思われていますが、それは低地でのはなし。

赤道に近くても山に登ると、日本と同じように低地よりも気温が下がって、暑い気候ではなくなります。

TOMたちが行った時も、キャメロンハイランドはむしろ寒いくらいの気候で、持って行った長袖をめいいっぱい着込んだのでした。

で。

赤道近くで山の上だとどんな気候になるのかと言うと、1年中涼しい気候の、常春(とこはる)状態になるわけです。そんな場所では朝や夕方は濃い霧が立ち込めるのが常。

そういう森を熱帯雲霧林と呼ぶのだそうです。

キャメロンハイランドの森はそういう森だよ…とは聞いていたのですが、まさにグヌン・ブリンチャンの山頂あたりはその通りの森でした。(反対にホテルの近くはそんなでもありません。高い山に登ると出現してくるようでした。)

朝に夕に霧が立ち込める森がどんな状態になるかと言うと、こんな感じになります。木の幹とかに びーーーっしりと苔がくっついています。」苔が美しいわー!

22_3

次の何枚かは、トレイルの両側にひっそりとあった植物たちです。

 

23_3ピンク色がなんてかわいいの!

長めの方が2cmくらい。

こういうところの植物は毛がはえたような葉っぱが多いんだけど、これも例に漏れず毛がくっついていました。

25_3

これはクフェア。え、何で?こんなところに?

TOMも思ったよー。

原産地ははるか遠く、中米方面だから、誰かの靴にタネがくっついて運ばれてきていたのかな?と思いました。

それとも意外なことにこの地方の原産の木??まさかねー。

24_4 こんなキノコもいました。

他の植物と同じように苔の中から生えています。

********

こんな感じでグヌン・ブリンチャンの峠で見た植物はおしまい。明日からはmossy forestの中で見たものたちを紹介していきます。

キャメロンハイランドの記事を通して読みたい人はカテゴリー「キャメロンハイランド」へ飛んでくださーい。通して見ると新たな発見があるかも!

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

|

« グヌン・ブリンチャンの峠の植物-2 | トップページ | モッシーフォレスト »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。