« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月28日 (木)

グネツム目くらべ

まずは下の3種類の植物を見比べてみよう!

1つめ。キソウテンガイ(奇想天外Welwitschia mirabilis)の名前で珍種扱いされている植物。変な植物の代表みたいな扱いをされていて、何かと話題の子です。写真は浜松のフラワーパークの温室で。褪せた色のは、一緒にくっついていた看板の写真です。綺麗な写真は検索をかければいっぱい出てきますが、とりあえず見たい方はこちらへ。

1_147

2_134上の写真を見ると葉っぱが2枚しかない でしょ。対して左のはいっぱいあるみたいに見えますが、実は上の写真にあるような2枚の葉っぱが縦にいくつにも裂けて左の写真のようになるんだって。

変でしょお!

1_146

2つめ。ちょっと前に小石川植物園でようやく対面したマオウ(麻黄)ちゃん。

下の葉っぱのアップを見て分かるように、まるでスギナかトクサのような葉っぱらしくない葉っぱ。

4_87

3つめ。熱帯でしか見られないので、シンガポールで初めてTOMはお知り合いになって惚れてしまったグネツムちゃん。

下の写真の木がそう。

葉っぱは下の写真のような感じで、普通の被子植物の木の葉っぱと変わりないように見えます。

6_67

7_51

ちょっと見ただけでも全然違うこの3種類の植物達、じつは みんなグネツム目のお仲間。兄弟姉妹と言ってもいい間柄なんです。 (科より1つ上のまとまりのことを目(もく)といいます。)

兄弟姉妹って言ったら普通はどこか似たところがあるものなのにねぇーー。

全然似てません。

素人にはよくわかりませんが、お花とか実とかの構造で、こういう科とか目とかいう植物のまとまりを決めてきたんだって。

で、Aという植物とBという植物がよく似てるから、これは親戚に違いない…とか考えて、色んな分類方法が生まれてきました。植物事典なんかもこういった分類方法を使って植物の順番が決められていることが多いです。TOMが学生(20年位前)の頃に使っていた植物関係の事典なんかはエングラーって人の分類法で植物が順番にならんでいたし、今よくお世話になっている朝日の「植物の世界」なんかは被子植物に関してはクロンキスト、裸子植物に関してはエングラーってな感じで分類方法を選んで、事典に載せる植物の順番を決めています。

最近になってようやく虫眼鏡よりも細かい世界の事が色々調べられるようになったので、外からの見かけじゃなくて、植物の中身から分類してみるということが試みられるようになりました。どういうことかというと、遺伝子を解析して、AとBがどんな関係なのか調べるって方法。

生物ってのは40億年くらい前に発生した1つの生物から多様に進化して、人間や植物やキノコや虫になってきたんだけど、進化の過程で少しずつ遺伝子が変化してきたので、遺伝子の変化の仕方でAとBっていう生物の関係がわかるんだって。見た目がとっても似ていても、遺伝子を見てみると、すっごく遠い、親戚でもなんでもないってことがわかることもあるし、逆に姿は全然違っていても実はごくごく近い親戚だったって事が分かる場合もあるのだそう。今年のはじめには、有名なラフレシアが遺伝子解析の結果、トウダイグサ科だったというニュースが流れて話題になりましたね。

今から14年位前、1993年までにとりあえずの大まかな科の系統がわかるようになって、今もこの遺伝子解析を用いた植物の進化の系統樹づくりが行われて、植物進化についての新しい事実がどんどん明らかにされています。

こんなに違うグネツム目の兄弟達だけど、遺伝子解析の結果でも、変わらず兄弟だったよう。

グネツム科のことを書いたときにも書きましたが、この子たちはこんな顔をしていながら、裸子植物の仲間。

裸子植物といえば、松ボックリのつく松とか杉の仲間、蘇鉄、イチョウなんかが、まぁ、普通のよく見る裸子植物。グネツム兄弟達は上の写真を見ても分かるように姿かたちは全然…ぽくない!

裸子植物の仲間の特徴は資料によればこんな感じ。(言葉はわかりやすいように乱暴に選んでます。細かいことは言わないで)

生殖器官は単性。被子植物の両性花のようにオシベとメシベが同居したようなものはない。

胚珠が剥き出し。被子植物のように子房に守られていない。

③花粉の送粉方法はほとんど風媒。胚珠が出す受粉滴に取り付いて受粉。花粉管はあんまり発達しない。精子か精核で受精。

④受精は卵細胞のみで起こる(重複受精をしない

⑤子葉は2個または多数で、葉は針形、偏平または羽状で葉脈が単純。

⑥通道要素は仮道管と し細胞

5_86

グネツム兄弟(目)の場合、マオウちゃんはまるで重複受精みたいなことをする(④に反する)し、

グネツムちゃんは受粉滴を甘くして虫を誘って風媒じゃなく虫媒(③に反する)しちゃうし、

左の写真はグネツムの甘い雌花の受粉滴

下の写真は雄花と不稔の胚珠から出ている受粉滴が右上に見える

この汁が欲しくてガが雌雄の区別なくやってきて受粉を手伝っている

14_9

葉っぱの葉脈もちょっと複雑っぽいし(⑤に反する)、15_8

道管なんかもあったりしちゃって(⑥に反する)、他の裸子植物兄弟達よりもどっちかって言うと被子植物たちに近かったりなんかして…。

そんなこんなで、外からの見た目であれこれ進化の様子を想像していたときには、グネツム兄弟たちが被子植物の直接の祖先と考えられていたりもしたんだって。

でも今の遺伝子解析の結果では、グネツム兄弟たちは裸子植物として独自に進化しただけで、被子植物の祖先ではないことがわかったそう。系統が違うものが同時期に同じような進化をする…なんか植物が意思を持って話し合って「これからはこういう方向で…」なんて決めてるみたい。進化って面白いですね。

6_66

最後にグネツム兄弟のお花を見比べてみて!

左はマオウの雄花。上にグネツムちゃんの雄花、雌花。

キソウテンガイのお花はshuさんのページのが分かりやすくて綺麗でした。

似てる???これを兄弟と判断した植物学者たちはやっぱりスゴイ。TOMには全然わからないわ…(溜息)

資料:「朝日新聞社 植物の世界」 P11-162~175

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (1)

2007年6月26日 (火)

すっごく小さなランの花

Dendrobium aloifolium かな?

シンガポール植物園の中にある国立ラン園には1000種類ものランの原種のコレクションがあるそうです。原種といえば商業的に品種改良をしていないので、「色々ある」ということは皆様もよくご存知の事と思いますが、「こんなランもある」って気が付いたときには、もぉーーー、ランのイメージが180度ひっくり返って大のラン嫌いのTOMがラン面白い!人間に変身しちゃいました。…というラン。

とにかく小さいの。すっごく。

全体でも2~3ミリしかない。下の写真のバックの肌色はTOMの指ですので、その小ささが推し量れると思います。

1_145

株はこんな感じ。シャコバサボテンの葉を一回り小さくしたような大きさの扁平な葉がくっついていて、木に着生して暮らしています。0_2

01_1

上の写真のどこにお花が咲いているか分からないでしょ?

なので拡大。

画面右下あたりに、葉っぱの先っちょにちょろっとくっついているのがお花です。

何気に見ていると、ランだなんて全然気が付かないし、お花が咲いていることさえも気が付きません。その位小さいの。

2_132

デンドロビウムの仲間なのは確かだと思うんだけど、種は何か?はこの写真を撮っていた株にはなく、最近になってmayuriさんがクールハウスを出たところにそっくりな子がいて、こんなラベルが付いていたよ」と教えてくれました。

3_106

でも同じ名前のラベルはじつは全く違うと判断できる株にもくっついていて、どちらが本物のデンドロビウム・アロイフォリウムなんだか、TOMたちには全然わかりません。ネットで検索してみたけど、出てくる写真、出て来る写真、みんなお花が違うのです。なんじゃ、こりゃ?

4_85

今まで出てきたお花の写真はみんな同じ株のお花を撮ったもの。小さいので、これだけ撮るのも大変。沢山の量のピンぼけ写真の中で生き残ったのはこれくらいなんだよー。

肉眼で見ると花の形もよくわからないくらい。写真で撮って初めて花の形を知ることができました。

   

1mayuri

ここから下の写真はクールハウスを出たところでmayuriさんが撮った写真です。ラベルも。確かに同じ種類のように見えますね。

2mayuri

3mayuri

この名前で検索をかけて出てきたお花の写真があるページはこんな感じです。ごらんあれ。どれもとても小さくて可愛いってのは同じようですが…。

http://www.orchidfoto.com/displayimage.php?album=222&pos=1

http://www.orchisasia.org/genre/Dendrobium/Dendrobium%20aloifolium/

http://www.orchidsrepbiol.de/cgi-bin/img_db/img_display.pl?db=vwall&genera=Dendrobium&species=all&page=2&tit=&select=&cols=5&size=25

ねね。本物を見たい!って思いませんか?国立ラン園の中にひっそりと咲いています。場所は…知りたい人だけメールを頂戴!

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (2)

2007年6月22日 (金)

二股麻黄 フタマタマオウ(日本編)

Ephedra distachya

昨日紹介したマオウちゃんの仲間です。小石川植物園でマオウちゃんのお隣にいらっしゃったの。

7_48

9_34

朝日の「植物の世界」には「(マオウは)胚珠が受精して種子になる頃には、周りの小ほうが赤く多肉質になるので、まるで果実のように見える。実際にヨーロッパに分布するフタマタマオウでは、この部分がにされている。」と書いてありました。

お仲間のグネツムちゃんのタネを食用にするのと似ているナーと思って面白いなあと思って今日のネタにした次第…。

赤くなった実(実際は種子)の様子は、こちらのページの写真を拡大すると見られます。いったいどんなふうにして、どこを食べるんでしょうか??知ってる人がいたら教えてください。

さっきの記事を読んで「フタマタマオウとはヨーロッパに分布するマオウらしい。」と思ったのですが、実際は「ヨーロッパ南部から中国の北部に分布するもの」らしいです。こちらのページに書いてありました。半砂漠から砂漠地帯の高地や草原に生えるんですって。だから和名ではマンシュウマオウと呼ぶこともあるようです。

フタマタマオウの名前の由来は、春、色の花が二股にわかれて咲くことから、ついたと言われています。お花の写真は こちらのページの写真をクリックすると見る事ができます。

8_46

漢方薬としてのマオウについては こちらのページに詳しく書かれていて面白かったです。葛根湯とかにも使われているんだねぇ。(TOMは葛根湯をよく飲むのだ…)

TOMが撮った写真には見るべきものはなかったんだけど、グネツムちゃんと同じように食用にする…ってところが気に入って思わずアップしちゃったのでした。小石川植物園の薬草園で出会えます。

でわ。

マオウ科 Ephedraceae

原産地:ヨーロッパ南部から中国の北部

Common name: フタマタマオウ マンシュウマオウ 

資料:「朝日新聞社 植物の世界」 P11-170

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (0)

2007年6月20日 (水)

マオウ (日本編)

Ephedra sinica

シンガポールの街路樹や公園でよく見かける木にカシュアリーナという木があります。女の人の名前みたいですね。ロマンチックなお花を咲かせる木かと思いきや、花も葉っぱも地味な木です。れっきとした被子植物なのに、松とかみたいに細い葉っぱをしていて、一見すると裸子植物の針葉樹っぽい。なのに、被子植物…ということで名前に似つかわしくない風貌や、被子植物に似つかわしくない風貌で、何となく気になる木なんです。

さてこのカシュアリーナ、モクマオウ科という科の木なんです。日本では聞いたことがなかったし、モクマオウ…「木魔王…あ、違った、木麻黄」と言うからには、麻黄(マオウ)というがあるに違いない…と思ったんだけど、情けないことにTOMはマオウさえも知らない。そんなわけでシンガポールの5年間、カシュアリーナを見るたびに、マオウってのはどんな植物なんだろうと思いながら過ごしていたのでした。

で、先日、小石川植物園に行ったらいましたよー。「おおー、こんなところに!!」

てなわけで今日のお題はマオウです。(とここで初めてカシュアリーナもアップしてなかったことに気がついた…近いうちにやるからね)

本体はこんなん。

1_144

モクマオウ科のカシュアリーナちゃんに負けず劣らず地味。杉菜かい?って感じ。

枝だか葉っぱだか分からないところを拡大。

おおー、確かにカシュアリーナちゃんみたいに、葉っぱらしきものが無い。スギナかトクサみたいな感じです。

スギナやカシュアリーナちゃんと違って継ぎ目のところがギザギザではないねー。

この茎みたいなのの直径は2mmくらい。まさにスギナみたいな感じです。(もちろん全く違うってのはすぐにわかるけどね。)

2_131

4_84

マオウを見れただけでも嬉しかったのに、花らしきものが付いていて、狂喜乱舞のTOM。

3_105

真ん中あたりに黄色っぽい粒が見えるでしょ。こんなんが茎の先っちょに着いていたの。5mmかもうちょっと大きい感じかな。

5_85

拡大。

なんか面白い形。なんだ?どこが何に当たるんだ???

家に帰ってマオウ科について読んでみました。

なんとこっちの子こそ、裸子植物。草だよ。草の裸子植物。始めて見たよ。でもってTOMが大好きなグネツムちゃんと同じグネツム目の中の科の1つ。マオウ科、どこかで見た気がしてたけど、そういうわけだったのか。

6_65

広辞苑の麻黄の項には、「マオウ科の裸子植物で、常緑小低木。中国原産の薬用植物。高さ30cm。小形鱗片状の葉を対生、緑色でトクサに似、花は単性、雌雄異株。初夏、茎頂または上部の節に花穂を付ける。漢方で、茎を煎じて鎮咳去痰材とする。」とありました。この花…単性花だったんだねー。雌花かな?雄花かな?

なーんか雄花っぽくないですか?

そしたら雌花ってどんな感じかな?ワクワク。

お仲間のグネツムちゃんのお花とも見比べてみてくださいね。共通点とか感じられる???

このマオウはシナマオウとも言い、雌花の胚珠が受精して種子になる頃には、周りの小ほうが赤く多肉質になるので、まるで果実のように見える…と書いてありました。グネツムちゃんと同じだねえ。

TOMが見たときはポツポツしかお花が付いていなかったのですが、ネットで検索したらこんな写真のあるページもありました。http://www.e-yakusou.com/sou/sou335-1.htm こんなに黄色がいっぱい付いたら、観賞用としても十分使えそう…。

マオウ科はグネツムちゃんと共に面白い科のようだけどこれはまた。(グネツム目についてはこちらを見て!)

カシュアリーナちゃんから出発した興味は裸子植物の不思議にまで及んでTOMもびっくり。でわまた。

マオウ科 Ephedraceae

原産地:モンゴル

Common name: シナマオウ マオウ 麻黄

資料:「朝日新聞社 植物の世界」 P11-170

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (2)

2007年6月18日 (月)

ツクシ(日本編)

Equisetum arvense

1_143
ツクシは日本人なら誰でも知ってるだろうと思っていたら、うちの子ども(中学3年)は「土筆って言葉は聞いたことはあるけど、ツクシが生えてるのを見たことないよ。だから知らない…」なんて言っていてかなりショックを受けました。

保育園時代はトトロの森と呼ばれる所沢の雑木林の中で思いっきり転げまわって遊んできた野生児だったのに、お茶の実(狭山茶の地元だから)は知っていても、土筆を知らない??? 日本人としてそれってあり?…くらいの感じだったんですが、知らないものはしょうがない。確かに、最近では土筆が生えているような場所ってとんと減っちゃいましたねぇ。TOMもうちの近所で土筆が生えるところ…と言っても全然わかりません。(地元の人間でないというのもありますが)

反面、ツクシの親のスギナは見てるような気がしますが、でも少なくとも我が家の庭にはないなぁ。都会近くの住宅街では雑草さえも肩身が狭いってことなんでしょうか?

話を本題に戻します。

ツクシはスギナの子」ってのは少なくとも常識なのかな?と思いますが、ツクシさえも知らない子ども世代にはこれさえも常識ではないのかもしれません。TOMと同年代でも驚くほど植物のことを知らない人たちも多くて、どこまでが常識なのか悩むこともしばしば。

で、この常識。知識としては常識なのかもしれないけど、TOMにとっては長い間「本当かー??」というのが課題の一つでありました。

地下茎で繋がってるって言うけど、ツクシを辿ってもどこかでぶっちんと切れて、じつは一回もスギナまで辿り着いたことがないの。(ツクシを見るたびにツクシの元を辿る変な行動をしていた不信人物はTOMです(笑)。でも本を見れば「常識」として載っているので、いつの間にかTOMにとっても常識の範囲に入ったのでした。多分、スギナが冬は地下で過ごす夏緑性の性質を持っていて、春いち早く顔を出す土筆とは、時期を一にしていないことが最大の原因ではないかと思うのだけど、どうでしょうか?詳しい方教えてください。

おまけに土筆は花ではなくて、胞子を飛ばすための胞子茎でしかないので、胞子を飛ばして役割を終えるとさっさと退場してなくなってしまうのだな。花なら実をつけるまでしぶとく残っていて、葉っぱが出てきて、ご一緒する時期もあるので、観察もしやすいんだけど。他人様の畑や、通りすがりの公園で観察をする身としては、観察しきれん…ということになる…(涙!)。

長々、土筆について書いてきましたが、昔は撮れなかった土筆の写真を、この春にはしっかり撮ることができたので、アップ。杉菜とセットでないところが弱いですけど、これはまたそのうちに…。

全体像は最初に載せました。

前回トクサの仲間をアップしたんですが、このとき載せた写真トよく似てるでしょ。

スギナはトクサ科の植物の一つで、トクサ科は陸上の植物の中でもとても古い方の、生きている化石みたいな植物たちです。現代に私たちの周囲に一番いっぱいある、花を咲かせてタネをつける進化した形の植物と違って、胞子を飛ばして仲間を増やします。スギナの、胞子を付けて飛ばすためだけの器官がツクシ胞子茎(ほうしけい)と言うんだって。でもって、ツクシの頭の部分は胞子嚢穂(ほうしのうすい)と言うのだそうです。

スギナは写真がないので、また写真が手に入ったらアップしますね。

2_130

資料にツクシの構造について詳しく載っていたので、写真と見比べてみてください。

「土筆の頭」である胞子嚢穂には、六角形の盾形の胞子嚢床(ほうしのうしょう)が集まっている」と資料にはあります。

ほんとーだ。みたいになってます。六角形してますねぇ。

3_104

盾はこんなふうにツクシの中心部から出ていました。

六角形の盾の周縁部には白いひだがあって、緑色の粉がそのひだの部分に入っていたように見えました。

資料には「胞子嚢床には6個以上の細長い胞子嚢がついている。」とあったので、この白いひだに見える部分が胞子嚢かな?

てことはこの緑色の粒々が胞子か。

4_83

ツクシをいじるとこの緑色の粉がぱっと舞って胞子が風に運ばれていきました。

左の写真は六角形の盾形をしている胞子嚢床を、普段と反対側、盾の内側から見たところです。胞子嚢のヒダというか袋、その中の緑の粒々がはっきりと分かりますねぇ。

土筆ってイマイチどんなものか理解できていなかったけど、こういうものだったんですね。普段見るシダの胞子をつけてる葉っぱみたいなものだったんだ。納得納得。

胞子のその後ですが。「胞子の寿命は短いが、適切な場所に運ばれると1ヶ月くらいで、小型で緑色、地上生でマット状の両性または雄性の配偶体を形成する。」と資料には書いてありました。

補足すると、これも中学の理科で習う常識ですが、卵子と精子の出会いはこの配偶体で行われます。お花が咲く植物は、親の株の中で行われて、胚乳を持った種子の状態にまで、親が育ててくれますが胞子で増える植物たちは親元から離れて全てを自分でやらないといけないところが、キビシイですねー。

シンガポールではスギナは見かけませんでした。分布も下記のように温帯…となってますね。もともとは熱帯の湿地で進化した植物たちの子孫だから熱帯にいっぱい残っていて良さそうなものですが。どうも温帯に多そうな感じ。なぜ?知ってる方がいたら教えてください。

トクサ科 Equisetaceae

原産地:日本を含め北半球の温帯に広く分布

資料:「朝日新聞社 植物の世界」 P12-85

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (2)

2007年6月17日 (日)

トクサの仲間(日本編)

日本の植物たちもそれぞれに魅力的で、おまけにどんどん変化していくものだから、目と興味を奪われて、「熱帯植物について書こう」と思うと書けない…ってことに気が付きました。なので、熱帯植物とこだわりすぎず、日々の感動したものや、興味を惹かれて調べたものを書いていくようにしますね。

でないとずーるずると、いつまでもお休みすることになってしまうので…。

tomokoさんと国立劇場へ出かけてきました。「TOMさん、これなーに?」と言われて見たのは、植栽地の中に低くしたてたササの間からぼうぼうと立ち上がっているコレ。

1_142

高さは50cmくらいもあります。「スギナにしてはでかいけどササに阻まれてスギナが徒長してしまったんだな…」と思ったんですが、先っちょに胞子をつけたツクシちゃんがいっぱいくっついていた。「ツクシとは明らかに違う…から、これはスギナではない!」ということはわかったけど、「じゃあ、何?」ということになる…。

2_129

スギナの属するトクサ科の仲間といえば、あとはトクサくらいしかTOMは知らない。でもこれは普通のトクサよりも明らかに茎が細い。

でもってスギナよりも丈が長くて、節から分岐して枝が何本か出ているところもある。トクサはこんな分岐の仕方はあんまりしないような気がしたので、トクサとも明らかに違う気がする…。

じゃ、なんだ????

朝日の「植物の世界」を開いてみました。

トクサ科Equisetaceaeは、 トクサ属Equisetum 1属のみで15種、日本には9種あるんだって。

でもって、トクサ属は常緑性か夏緑性か、茎にある気孔の状態などにより、トクサに近縁な群スギナに近縁な群とに大きく分けることができるそうで、日本にある9種の場合は和名にほぼ対応すると書いてありました。

スギナの群  5種
  スギナ E.arvense
  ミズドクサ E.fluviatile 水生 トクサの名を持つがスギナの群
  フサスギナ E.sylvaticum 二次分岐する柔らかい枝を持つ
  イヌスギナ E.palustre スギナの先端にツクシがついたように見える
  ヤチスギナ E.pratense スギナに似ているが、胞子茎が胞子散布後も枯死せず、緑色の枝を生じる

    特殊化した胞子茎を作るのはスギナ、フサスギナ、ヤチスギナ 

トクサの群 4種
  トクサ    E.hyemale
  イヌドクサ E.ramosissimum トクサに似ているが、やや小型で節に枝を生じる
  ヒメドクサ E.scirpoides 小さなトクサ 節間が中空でない
  チシマヒメドクサ E.variegatum ヒメドクサに似ているが節間が中空

3_103 4_82

これらは胞子が入ってる部分。左が若くてまだ胞子を出していない状態、右が胞子を出してしまった状態です。

カメラを持っていなかったのでtomokoさんに借りて撮らせてもらったんだけど、慣れないカメラでボケボケ。残念!!!

上の記述からすると、このトクサの仲間ちゃんは「イヌスギナ E.palustre スギナの先端にツクシがついたように見える」か「イヌドクサ E.ramosissimum トクサに似ているが、やや小型で節に枝を生じる」のどっちかかな?って思ったんですけど、誰か本当のことを知ってる人いませんかー?????

華やかなお花はないけど、特殊なかっこうの胞子のうとか、シダ植物の仲間は個性的で面白いね!次回は春に撮ったツクシの写真を載せるつもりです。(熱帯植物でなくてごめんね!)

追記:後からイヌスギナとイヌドクサでネット検索をかけてみました。イヌドクサの方が似てるかな?幾つかリンクを張ってみるので、ご意見ください。

イヌドクサ(犬砥草):

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/pteridophyta/equisetaceae/inudokusa/inudokusa.htm

http://www.wondersquare.net/flo07/06003.htm

http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/script/detail.php?no=167

イヌスギナ(犬杉菜):

http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/poisoning/plants/horsetail.html

http://www.bekkoame.ne.jp/~chaca/inusugina.htm

http://blog.goo.ne.jp/covafoto/e/0d30b75fc15333e34eeb2b4ad4622f75

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (5)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »