ブドウのようなラン
Robequetia sp.
mayuriさんに「こんなランあるの?」って言われたので、「あるよー!!」と主張するためのアップ。
種名までは分かりませんが、「名前がわからない」と書いたらMidoriさんが「Robequetiaの仲間ですよ」とコメントをくださって、書き直しています。Midoriさん、ありがとう!!
こんな顔していてランなんだよー。
シンガポール植物園の国立ラン園内のクールハウスで時々咲いているお花です。
上の写真とは別の時の別の株。
遠くから見ると「なんじゃ?これ?」って感じで、「これでもラン?」って気が付くまで時間がかかりました。
下は徐々に拡大…。
ね。ランでしょ。
1つの花は1cm弱って感じかな。
Midoriさんがくださったコメントを貼り付けますね。
****************
このブドウのような花は、東南アジア原産のつる性のラン Robequetiaの仲間です。この仲間には、Robequetia cerina や Robequetia compressaなどがあり、8週間以上咲き続ける種類です。
フィリピンのラン展示会でこの花を見たことがありますが、愛らしいランですね。
下記のアメリカのラン園HPに Robequetia cerina のきれいな花の写真が掲載されています。
Robequetia compressaの花や葉の様子が出ていないので、同定は難しいですね。
http://www.marlowsorchids.com/robequetia?b=1
下記のPAPUA NEW GUINEA ORCHID NEWSにもRobequetia ascendens など出ています。
http://www.orchidspng.com/Robiquetia.html
*****************
ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ!
| 固定リンク
« サラカヤシの仲間 | トップページ | ホペアの実 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アップありがと! おおー。ほんとにランじゃ!
投稿: mayuri | 2007年9月10日 (月) 23時18分
TOMさん、mayuriさん、
このブドウのような花は、東南アジア原産のつる性のラン Robequetiaの仲間です。
この仲間には、Robequetia cerina や Robequetia compressaなどがあり、8週間以上咲き続ける種類です。
フィリピンのラン展示会でこの花を見たことがありますが、愛らしいランですね。
下記のアメリカのラン園HPに Robequetia cerina のきれいな花の写真が掲載されています。
Robequetia compressaの花や葉の様子が出ていないので、同定は難しいですね。
http://www.marlowsorchids.com/robequetia?b=1
下記のPAPUA NEW GUINEA ORCHID NEWSにもRobequetia ascendens など出ています。
http://www.orchidspng.com/Robiquetia.html
投稿: Midori | 2007年9月11日 (火) 00時15分
mayuriさん
無事にシンガポールに着きましたか?昨日はお付き合いありがとうございました!原稿を渡し終えてすっきりのTOMです。これから編集が大変と思うけど、無理をしないように気を付けてみんなに仕事を押し付けながらやってくださいねー。
Midoriさん
さすがです。すぐに出てきましたねー。ありがとうございました!!!記事のほう書き換えますね。今はセブですか?日本は今は少し暑さがお休み中。でも夏は本当に暑くて酷だったようでシンガポールに行っていた間に庭の植物がいっぱい枯れていました。お天気の具合を見ながら少しずつ手を入れていっているところです。これからもよろしくお願いしますねー!
投稿: TOM | 2007年9月11日 (火) 09時38分