とある日のレインフォレストエリア
シンガポール植物園のレインフォレストエリアの園路が封鎖され、園路をボードウォークに作り変えるための工事が始まったそうです。
8月にシンガポールに遊びに行ったときにはすでにいつも歩いていた園路は閉鎖され、巨大な閉め殺しの木を見ることもできなくなっていました。
でも歩ける部分も…ってことで友の会の友人が歩いているのに合流。
植物園のレインフォレストエリアは、かつてシンガポールを覆っていた熱帯の原生林の貴重な名残りです。
そして密集した都会の真ん中にあっては、植物や動物たちの大切な避難場所になっています。
保護計画に沿って、現在のコンクリートの園路を立ち上がった形のボードウォークへと作り変える予定です。
ボードウォークに作り変えることによって、森の状態は改善され、植物や動物たちに、成長したり生息したりする空間を与えることができるでしょう。(TOMの超意訳)
ってな感じで閉鎖されてるわけなんだけど、残ってるエリアで8月2日に見たものをアップ。
いやー、わからない。いつものことだけど。
わかりません。
「これ○○だーーー」とわかる方がいらしたら、お願いです。教えてください。
まずは上の方で咲いていたピンクの花。なんだ?わかりません。でも可愛いわぁー!
そして落ちていた白いラッパ状のお花。何?どこで咲いてるの??
わからなーい!見えない!
アカネ科の仲間???
落ちていたのはこのエンタダちゃんのアーチのあるあたり。
こんな花びらみたいな赤いのも落っこちてた。何かのホウかなんかかな?
これもどこから落ちてきたものやら?
日本でよく見られる形に似たカタツムリ発見。シンガポールではアフリカマイマイの方が普通に見られるので、こういう形のカタツムリちゃんはちょっと珍しいのだ…。
ってなわけで、よーーーく知ってるはずの植物園のレインフォレストでさえも謎が果てしない。これが本当の大きなレインフォレストだったら、どんなにたくさんのものが隠されているだろう?と思うとドキドキしてしまいます。
文明の中で暮らしていると、目に見える美しさがすべてのように感じがちになります。目に入るものがバランスが取れていないと、あるいは美しくないと、とるに足りないものだと自分のものさしで図ってしまいがちです。
ガーデンデザイナーとして植物を見ていたころの自分がそうだった気がします。
今回紹介した植物園のレインフォレストエリアは何の説明も受けなければただの緑のまとまりでしかありません。昔の自分だったらその中にドキドキを、あるいは心にどーーんと来る感動を見出すことはできなかっただろうと思います。
本当に貴重なもの、美しいものって何なのでしょう?
日本に帰って、前の生活に戻っただけなのですけど、身の周りの緑を見る目がまるで変わってしまっていることに気が付きました。さてさて、この日本の中で、どんなふうに植物と向きあっていけばいいのでしょう?自問自答しながら冬への季節を過ごしています。
では。
ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ!
| 固定リンク
« パラゴムノキの実 | トップページ | 王様のマント »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すっかりご無沙汰しています。
『本当に貴重なもの、美しいものって何なのでしょう?』TOMさんのここらへんの文章にどーんと来て、不精者に似合わず出てきてしまいました(笑)。ほんとうに、東南アジアで、この緑のでっかい塊の森に出会えたことに大感謝です。
さて、トランペット状の白いお花は、私もいつもなんなんだ~、と思いつつ見ていました。落ちているのしか見たことがなくて、落ちたのを見つけるたびにどこかに咲いてないかなぁ、と見上げるけれど、咲いている状態はまだ見つけたことがありません。ということで、ものすごーくあてずっぽうだけど、ノウゼンカズラ科のドリカンドゥロン(マングローブトランペットツリーとも)(Dolichandrone spathacea) なんじゃないかなあ、と(あくまでも勝手に)思っています。マングローブの後背林などにあるやつ。オシベとメシベもそういう感じなのですよね~。だからこのあてずっぽうが当たらずとも遠からず・・・だといいのですが。今度レインフォレストに行く機会があったら、それらしい木があのあたりにあるかどうか、もう一度ちゃんと見てみますね。
投稿: Hitomi | 2007年11月25日 (日) 11時26分
TOMさんこんにちは。
今回の記事からアフリカマイマイのページを読ませていただきました。アフリカマイマイは寄生虫を持ち、経皮感染する危険があるので、ご注意ください。インターネットにその関連の記事がよく載っております。
ちなみにタイにもアフリカマイマイは居ます。夜行性なのか、朝に公園にいったり、夜、会社の塀についているのを見たことがあります。それほど多くはないような気がします。
(タイには乾季があるから?)
ちなみにジャンボタニシはすごく多いです。(このせいでスキハシコウ(Asian openbill)が増えて留鳥化していると勝手に推察)脱線コメントですみません。
えんれいそう from Thailand
投稿: えんれいそう | 2007年11月25日 (日) 14時42分
hitomiさん
ご無沙汰しています。コメントしてくださってありがとうございます!よーく考えてみればシンガポールでも街中で暮らしていれば園芸植物くらいしか出会わなかったはずなのですが、何かの縁で植物園や保護区を歩き回ったおかげで、今の生活の中に「自分で息づいている緑」を見出すことができないで、緑がなんだか苦しげに見えて、自分も一緒に辛くなっちゃってるのかもしれません。久々の冬に対応しきれていないというのもあるかもしれないし。冬は冬芽などの中に何かを感じていたはずなんですけど。今はちょっと苦しいです。園芸はきれいなんだけど、日本の状況は前とほとんど変わっていなくて、園芸植物は植物ではなくてただの商品でしかなくなっているのが、これまたイタイ原因で。愚痴になってしまうのかもしれませんが、世間が感じている美しさと自分が感動している美しさの中にギャップがあるようで、もどかしさのあまり、ついつい書いてしまいました。うーーん、うまく表現できない。
メールもしようと思っていたところですが、仕事をはじめてしまったために、地図描きが頓挫しています。ごめんなさい。
こんなんですが、どうぞ見捨てないでくださいねーーー。ペコリ。
投稿: TOM | 2007年11月26日 (月) 06時04分
えんれいそうさん
コメントありがとうございます!
言われて気が付きました。本当だ、アフリカマイマイの危険について何にも書いてありませんね。えんれいそうさんのコメントを追加して、見た方がわかるようにしておきますね。ありがとうございました。
ちなみにジャンボタニシですが、知りませんでした。そうなんだー。調べてみよう。
投稿: TOM | 2007年11月26日 (月) 06時11分