ポインセチア
Euphorbia pulcherrima
クリスマスイブですねーー。
お花屋さんにポインセチアの鉢がいっぱいあるのを見て、今日のネタはポインセチアにしようって思ってアップです。
マレーシアのキャメロンハイランドで見つけたポインセチアの木。今年の2月に撮った写真です。
原産地のメキシコでは5メートルもの木になるという話ですが、こちらで見たのは3mくらいの木でした。
日本で園芸店でよく見かける園芸種と比べて、ほう葉が狭くて、原種に近いものじゃないかなと思ったんだけど、どうでしょう?
気になっていたお花もちゃんと観察できました。
ポインセチアの赤い部分が花びらではなくて、ほう葉と呼ばれる葉っぱのようなものというのは常識ですが、じゃあ、お花がどんなものかよく観察したことはないでしょう?
じゃーん。
ポインセチアの花序です。
なんだか変な形をしていますよねー。
この黄色い唇みたいなのをつけた壷のようなもの。1つ1つがじつはお花です。
黄色の唇みたいに見えるところがどうも蜜腺らしく、透明な液が溜まっていました。花びららしきものは見当たらなくてガクがカップ状になっているように見えます。
雄花、雌花と分かれているかはちょっと観察しただけではわからなかったけど、オシベとメシベが一緒に出ているお花も観察できたので、両性花じゃないかなと思います。
下のがメシベが出てきたところ…かな。子房も出てきちゃってるよ…。なんか変。
オシベが先に出て、メシベが後から出てくるって感じに見えるけど、どうだろう?
圧倒的にオシベだけのお花が多かったので、もしかしたら、雄花多数と両性花ちょっとってパターンなのかも。
答えを知ってる人がいたら教えてね!
それにしてもオシベの葯の可愛いこと!!
いったいどんな虫が花粉運びを手伝ってるんでしょう?この妙な蜜腺のつき方はどんな風に役に立ってるんでしょう?
面白いねぇーー。
久しぶりに写真を見返してのアップだったけど、本当に面白い!身近に普段あるのに観察していないこと、気が付いていないことっていっぱいあるんだねー。ポインセチアの花をじっくり見て面白かった人、手を上げてーーって感じのTOMです。
下の写真は隣にあった白いタイプのポインセチア。
ちなみにシンガポールではポインセチアは街路樹では見かけません。
どうして?
と思ったTOMが、ポインセチアがシンガポールに無いわけを考えに考えた、オタクな記事はコチラです。頭が痛くなるけど、人によっては面白かったーという反応が多数返ってきた記事です。暇なら見てみてね。
**********
後日談:みのりさんのページを見てみたら、TOMが花だと思ったのは、花ではなく花序なんだそうです。オシベの1本1本に見えるものが雄花らしい。ラフレシアといい、トウダイグサ科ってやつは只者ではありません…。
トウダイグサ科 Euphorbiaceae
原産地:メキシコ、中央アメリカ
Common name: Poinsettia , Christmas Flower, ポインセチア、 ショウジョウボク、猩々木
資料:「朝日新聞社 植物の世界」P4-46
「熱帯植物要覧」P222
ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ!
最近のコメント