« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月25日 (火)

ベツレヘムの星

Laurentia longiflora

4

1

スターオブベツレヘムはシンガポール植物園の国立ラン園の足元に多く植えられていた小さなお花。確かに星型をしています。

日本ではスターオブベツレヘムと言えば、ハナニラやオーニソガラムのことを指していたよねと思うのですが、シンガポールではそんなお花は咲くはずもなく、熱帯のシンガポールではこのお花のことを「スターオブベツレヘム」と呼んでいました。花の大きさはハナニラやオーニソガラムと似ています。

2

このお花ぱっと見ると「星型のお花」で終わってしまうのですが、オシベ、メシベが変なんです。

6

左の写真みたいにオシベ、メシベがぎゅっと固まってるのがわかるでしょ。

3

メシベの柱頭はこれだと思います。

5

オシベと思われるものの先っぽはこんなふうにヒラヒラがくっついてる。つまり片面にメシベの柱頭みたいなのがあって、もう片面にオシベの塊みたいなんだけど、そこにはこんなヒラヒラがついている。

何のためにこんな格好をしているんでしょう?不思議な形です。

それから子房から、星型に開くお花の先までは5cm以上も筒状になってる

長い口吻を持つ蝶とか類似のものが花粉を運んでいるのかなあ?とは思いますが、不思議です。

花が終わるとこんな実が成ります。残念ながら中を分解したことはありませんでした。上の方の実にはお花の筒状の部分がまだ残っています。

7

キキョウ科 Campanulaceae

Common name: Star Of Bethlehem

Synonym: Hippobroma longiflora , Isotoma longiflora

原産地 :Caribbean

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ!

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (4)

近況

気持ちはあるのに時間のマネージメントがうかくいかず、お休み状態です。すみません。コメントのお返事もできていません…(涙!)

11月から近所の(自転車で通える範囲)都立公園の管理所で週何日かお仕事しています。今年度前半は暇な主婦をして自堕落な生活を送っていたせいで、久しぶりにまるっと1日の勤務はけっこう疲れて家に着くとぐったり。でもやりがいがありおもしろいです。自然がより身近に感じられる公園作りのお手伝いができたらいいなあって思っています。

そんなわけでおとなしいですが、元気に生きてます。近況でした。

| | コメント (0)

2008年11月14日 (金)

ワレモコウの花

Sanguisorba officinalis

最近は日本的なものが人気があるので、切花やガーデニング素材としても人気のあるワレモコウ。

野山北の里山民家のお庭にも咲いていました。

2

3

今、里山民家の里山ガーデナー講座では、公園内のネイティブの植物たちの種子をあちらこちらから少しずつ集めて、昔私たちが慣れ親しんだ里山に普通にあった野の花を復活させる活動をしています。

このワレモコウちゃんは民家の中にあったものなので、この狭山丘陵がふるさとのワレモコウとは限らないかもしれません。だからタネの採集はこの子からはせず、狭山のワレモコウちゃんを探して、遺伝子の多様性、地域性を大切にするように心がけつつ活動しています。

で、ワレモコウの花。

4

またまた写真がでかいと笑われそうだけどさ。かわいいじゃん。

ワレモコウのお花はバラ科なんだけど、バラとは似ても似つかないです。

暗赤色の1.5cmくらいの長さの花穂がついて、塊自体が花のように見えますが、いつものパターンのごとく、拡大してみると小さな花の塊です。

花穂の上の方から下へと咲き進みます。

花は花びらが4枚のように見えますが、じつは花びらはなく、ガク

観察してみました。

何週間か前に見たときはこんな花が見えました。

2週間後、花はほぼ咲き終わり、タネができていました。

どうもメシベが成熟するのが先のタイプみたいですね。上の写真でメシベがいい感じに成熟しているのがわかるでしょお?

で、メシベが成熟しているときにはガクは、または薄いピンク色をしています。

おおーーー、初めて気がついたよ。でもよくあるパターンだねぇ。

5

で、メシベの受粉が終わるとガクは暗赤色へと変化して行くよう

かわりにオシベが成熟して黄色の花粉が目立つようになります。

人間から見ると、花自体が小さくて、白い花のアピールも、黄色の花粉のアピールも小さいように感じますが、花が小さいということは、花粉を運ぶ虫の大きさもきっと小さいのでしょう。風媒という可能性もありますが、TOM的には花色が変化するということから、虫媒だろうなあと予想しています

この写真を撮った時には訪れている虫ちゃんの姿を捉えることはできませんでした。TOMの予想はあっているかしら???

9

←遠くから見たときはあんまりかわらないように見えるけど、すっかりタネができている花穂。    

8

←上の花穂を触ったらばらばらと崩れ落ちました。タネだよね。

7

←じつはつぼみがめっちゃかわいかった。かわいいでしょおーーー!!!

バラ科

日本全国に広く分布。北半球に広く分布

花期 8~10月

日当たりのよい山や野に生える多年草

資料:日本の野草 山と渓谷社 P412

野山北・六道山公園

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (2)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »