« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月26日 (月)

ブルートワイライト

Pseuderanthemum andersonii

シンガポール植物園のレインフォレストエリアの出口、マレーターミナリアの周辺の森の外周にひっそりと咲いていました。

3_2

2_2

mayuriさんのブログにもっときれいな写真が載っていました。

http://sketchdiary.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_5448.html

美しい紫がかったブルー。

6_2

花の筒状の部分がとっても長いの。花が抜けちゃったあとは下のように紐みたいなのが残っています。

でもおしべがきれいな状態の花をぬいてみると左の写真のよう。めしべの花柱は短い。

じゃ、このひげみたいなのは何だ?

4_2

1_2

おしべはこんなん。

もしかしたらおしべが終わるとめしべがぐうーーーっと伸びてきて花のてっぺんから顔を出すのだろうか?だから、こんな長い糸みたいなのが残るのかな?

だとしたら、この長い長い筒状部分はなんのためにあるんだろう?うーーん。

5_2

資料:「1001 Garden Plants in Singapore」 P379

キツネノマゴ科 ACANTHACEAE

Common name : Blue Twilight , Florida Twilight

Synonym : Eranthemum graciliflorum

原産地:ペナン島 、スリランカ、インド

    7_2

こんなサイトがありました。

http://ele-middleman.at.webry.info/200602/article_139.html

ブログランキングに投票をお願いしまーす…ぽちっ!

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

狭山公園だより http://sayama-nature.cocolog-nifty.com/

| | コメント (2)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »