« 2010年3月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年5月 8日 (土)

タシロイモ

Tacca leontopetaloides

1_2

タイのsantoさんからTOMにとっては涙もののメールが届きました。

なんと、「タシロイモ」の映像!

シンガポールのブキティマ山やマクリッチで見ることができるブラックリリーは、タシロイモ科の植物で、タシロイモという名前があるからには「タシロイモ」という植物が日本にあるのだろうと思っていたのですが、日本にはなかった… (涙!!)

2_2

もともと東南アジアの植物で、イモからでんぷんをとるために栽培されていたらしいのだけど、タピオカとか他の植物の方が扱いやすかったのか、忘れ去られつつある植物らしいです。

3_2タシロイモ(田代芋)の「田代」は、台湾から日本に紹介した植物学者の田代安定にちなんでつけられたもので、日本にタシロイモという植物がもともとあったわけではなかったのでした。

ぐっすん。

5_2

ブラックリリーの園芸品種みたいなのは夏の鉢物として出回っているのを見たことがあるけれど、お仲間は日本の植物園の温室で時々みかけるけど、タシロイモちゃんご自身にはお会いできないのか…とぐっすんと思っていたら、思いもかけず、santoさんからのメール。

ありがとうございました~~!!!!!!!!

4_3 

「関東は4月なのに雪が降ったそうで、日本の植物たちも体調不良になってしまうのではないかと心配しています。

さて、先日タイの大型連休にタイ南部の島々を訪れたのですが、海岸近くのモクマオウ林の林床でTaccaの群落に出会いました。

ユニークな葉形をし、背丈は1m近くになるものもあり、独特のお髭の色は緑色でした。

6_2

調べた結果、正体はタシロイモ(Tacca leontopetaloides)そのものでした。

いたるところからニョキニョキ芽を出しており、種子繁殖しているようでした。

砂地だったので芋が見れるかもしれないと思い30cmぐらい掘ってみたのですが、塊茎には行き着きませんでした。
海岸近くの砂地なので、水を吸うために地下深くまでもぐっているのかもしれません。

見つけた瞬間に、以前Tacca palmataの件でメールのやり取りをしたTOMさんを思い出し、ご連絡した次第です。」

思いだしてくださってありがとうございます!!!!!感激です。HPにも載せていいよと言ってくださって、ずうずうしく公開させていただきました! 感動はみんなで味あわないとね!!

下の写真を見て~。独特のお花の構造、まったく一緒です。

7

タシロイモについて前に書いた記事はこちらです。ぜひ見て!

http://tropicalplant.air-nifty.com/top/2008/08/post_c6a6_1.html

写真が見られて、本当に感涙です~。

シンガポールのブラックリリーの記事はこちらです。このページからタッカちゃん関係の色々なページへのリンクを貼ってあります。

http://tropicalplant.air-nifty.com/top/2005/12/post_cc52.html

そうそう南房総パラダイスは明日です。準備してますが、何を話せばよいのか分からない~!!

頑張ってきます。

こんなブログでもよかったら応援よろしくお願いします!…ぽちっ。多謝。

| | コメント (3)

2010年5月 6日 (木)

お知らせ

突然ですが…

南房総パラダイスというところで5月9日の日曜日にシンガポールのお話をする機会が持てることになりました。

まゆりさんがPRしてくれたので、TOMもしなければ…と

重い腰をよいしょっとブログを開きました。

まゆりさんに呆れられそうですが、

詳しくはまゆりさんのブログで…。

http://sin-yokosketch2.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-9ac6.html

昔の写真を引っ張り出しては、懐かしい!と言っていると、

写真のピックアップさえもなかなか進みません。

シンガポールの植物たち…やっぱり奥が深くて話したいこと、伝えたいことはいっぱい!!!!ですが、

とても1時間では話せませんし、

普通の方たちが対象のようなので、さらっと話そうと思うと、さらに難しい。

おまけに写真を見返してあれもこれも忘れている自分の脳みその貧弱さに今更気付いて涙…。

でも、シンガポールの植物のことを、直接お話しする機会を持てるのはとても嬉しいので、

こんな機会をくれたみなさんに感謝しつつ行ってきま~す。

| | コメント (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年7月 »