« 湿地のショウガのお花 | トップページ | 2011年シンガポール旅行記録 »

2011年6月27日 (月)

シロバナヒルギ

Bruguiera cylindrica

S20110617048

スンゲイブロウの観察用園路の少し湿ったあたりによく見られるのがこのヒルギちゃんの仲間。

S20110617045

白い花を咲かせるのでシロバナヒルギと言います。

S061215102

拡大。

普通は3個ずつ直径1cmくらいの地味~な白い花。
花びらの先端に毛があります~。

S061215103

東南アジアからオーストラリアあたりで良く見られる子らしい。

胎生種子はこんなん。ガクだったものが反り返るのが特徴です!

S20110617047

長さは15cmくらい…。少しカーブしてます。

S20110617274

根っこは、膝根か短い板根ということですが…写真がなかった(ごめん)

というか膝根は地面からツンツン出ているので、たくさんの植物がいっぱいあると本当にこの子の根っこかどうか自信が無いのだ。写真はいっぱいあるんだけどね。

シロバナヒルギは昔に1回アップしてます。こちらもどうぞ。

http://tropicalplant.air-nifty.com/top/2006/01/post_4d50.html

参考文献:A guide to the MANGROVES of SINGAPORE 1 p101

ヒルギ科オヒルギ属

**********************************************

マングローブについての説明をしようかと思ったのですが、今はどこでも情報がありますね。

こんなページが会ったので紹介します。

マングローブについて知りたかったらこちらへどうぞ~。

シジィーさんのマングローブのページ Shigey's Mangrove

***********************************************

TOMのメインブログ

ぽちっ。多謝(ブログランキングにエントリーしています!)

|

« 湿地のショウガのお花 | トップページ | 2011年シンガポール旅行記録 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。