« スンゲイブロウの観察用の園路 | トップページ | カタツムリ »

2011年6月30日 (木)

オヒルギ

Bruguiera gymnorhiza

赤いガクが目立つし、ハマキみたいな胎生種子が可愛いことで人気者のオヒルギちゃん。ガクが赤いのでベニガクヒルギとも呼ばれています。

S20110617050

スンゲイブロウの観察園路では、水深が一番深くなる海に近いところにあります。

成木は板根とか支柱根とかで体を支えるので、比較的深いところでもしっかりと立っていられるからかもしれません。

S20040708_044

S20040708_069

S20110617049

花が落ちてガクだけが残っている様子。ここから真ん中の部分が伸びてきて胎生種子になります。

S20040708_0382

つぼみ。

S20110617051

托葉もちょっと赤っぽかったりします。葉柄も赤っぽいって何かに書いてあったかな?

Ss021125_0412

胎生種子は太くて短め。ハマキみたいな印象を売ってる。長さは20㎝くらい。

のはずですが、残念なことに胎生種子の写真はPCの巨大なデータの海から見つけられませんでした。
どこかに絶対にあるはずなんだけどなあ。本当に写真の整理はすぐにしないとだめですね~(@_@;)

ヒルギ科 オヒルギ属

沖縄にあるヤエヤマヒルギなんかとも御親戚です。

**********************************************

マングローブについての説明をしようかと思ったのですが、今はどこでも情報がありますね。こんなページが会ったので紹介します。

マングローブについて知りたかったらこちらへどうぞ~。

シジィーさんのマングローブのページ Shigey's Mangrove

************************

TOMのメインブログ

ぽちっ。多謝(ブログランキングエントリー中)

|

« スンゲイブロウの観察用の園路 | トップページ | カタツムリ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。