タビビトノキのたね
Ravenala madagascariensis
日本で売っている花の種などはオレンジや白に着色されているのを良く見ますが…
これは着色したんでは無いんですよ~。
何のタネかわかりますか~??
答えは「タビビトノキ」。
すごい青ですね~。
いったいどうしてこんな色をしているのか不明なんです~。
誰か知ってる人がいたら教えてください<m(__)m>
山東さんの写真シリーズ。とりあえず今回でおしまい!
山東さん、本当に珍しい写真の数々をありがとうございました!!!!
タビビトノキについては何回かアップしています。こちらも見てみてね。
************************
TOMのメインブログ
ぽちっ!。多謝(ブログランキングエントリー中)
| 固定リンク
« ホウガンヒルギ-3 | トップページ | ポンポン »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
えーっこんな種が!!!
サルが受粉の助けですか。
うーん、サルさんがいないと花が咲かぬのか。
公園に行ったら聞いてみたいです。
こんな種、見てみたいなー。
TOMさん、山東さん、お写真ありがとうございました。
投稿: 夏のそら | 2011年7月31日 (日) 19時10分
夏のそらさん、タイでは結構あちこちで背丈の低いタビビトノキでも花が咲いている個体があるので、運がよければ、花とその後の種が見れるかもしれません。
小さなバナナのような莢が3裂し、その中にこの青い種が詰まってます。
サルがいなくても花は咲きますし、種もできるようです。
ただ、受粉の確立は低いようです。
投稿: Sando | 2011年8月 1日 (月) 09時46分
夏の空さん、Sandoさん
くしくもタイ在住のお二人のコメント!いいですね~。私もタイの空に憧れます…。今日の日本は8月だと言うのに涼しくて過ごしやすいです。
投稿: TOM | 2011年8月 1日 (月) 10時45分