カブトガニ
Carcinoscorpius rotundicauda
スンゲイブロウで見られる特徴的な生物の一つがカブトガニ。あんまり見られる子じゃなかったんだけど、こばちゃんの話では、前に2匹がくっついて泳いでいるのを見た年のあたりから、小さなカブトガニちゃんをよく見かけるようになったとか。
今回も小さめの子を何匹(単位はなんだろう?)を見かけました。
下の写真はマングローブの潮が引いた後の浅瀬を遡るようにしていた小さなカブトガニちゃん。甲羅の直径は(遠くからだったのでよくわからないけど)10cm弱といったところな感じでした。
写真真ん中の子の他にさらに小さな子がいたんだけど、砂に潜ってしまって、この写真では1匹しか見えません。
上の写真の子。
泳ぐのをやめたかと思ったら、体を横に揺らしながらどんどん砂に潜って行ってしまいました。
こうなってしまうと、「そこに「カブトガニちゃんがいる!とじっと見続けていなければ、どこにカブトガニちゃんがいるのか発見は難しいです。
みなさんにはどこにカブトガニちゃんがいるのかわかりますか?
こちらはカブトガニちゃんのお亡くなりになったところ。少なくとも2匹は記憶にあります。
この子は甲羅の直径が20cm強といったところでしょうか?
カブトガニちゃんのご遺体も前はあまり見かけませんでした。
今回、マングローブの後退と言うか、衰退がスンゲイブロウでは顕著でした。
3年ぶりと言うことで余計に強く感じたのもあるかもしれません。
カブトガニちゃんの遺体がいっぱい見れたのはマングローブの衰退と関係あるのか無いのか?
気になります。
カブトガニの前の記事 見てね
http://tropicalplant.air-nifty.com/top/2007/01/carci.html
**********************************************
マングローブについての説明をしようかと思ったのですが、今はどこでも情報がありますね。こんなページが会ったので紹介します。
マングローブについて知りたかったらこちらへどうぞ~。
シジィーさんのマングローブのページ Shigey's Mangrove
************************
TOMのメインブログ
ぽちっ!。多謝(ブログランキングエントリー中)
今日はTOMの誕生日だよ~♪
| 固定リンク
« シーハイビスカス | トップページ | マレー鉄道 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント