« カタツムリ | トップページ | スンゲイブロウのベンジャミン »

2011年7月 2日 (土)

フタバナヒルギ

Rhizophora apiculata

オオバヒルギやオヒルギと同様に、スンゲイブロウの観察園路の中では、一番海側でよく見かけます。オオバヒルギに似ていますが、少し細身で小ぶりな感じが特徴。

葉っぱはこんな感じ。

S061215042

托葉がこんな風に赤いので、比較的見分けやすいです。

S20110617062

葉腋にくっつくように一対(2個)の花序をつけるので、フタバナヒルギの名があります。

オオバヒルギと違って、花は垂れ下がらず、木にべたっとくっついた感じで咲きます。

それぞれの花序に2個のクリーム色の花びら4枚ガク4裂の花をつけますが、花が咲いている時の写真が、これもPCのデータの海から見つからなかった~。(@_@;)見つけたら改めてアップします。

花が落ちちゃってガクだけになっているところ。少し、まんなかが膨らみ始めています。

S20110617057

S20110617061

根っこは支柱根で、この写真の根っこってフタバナヒルギの写真だとおもうのだけど、ちょっと園路から離れているのでオオバかフタバナか見分けができていません。ごめんなさい。多分…ってことで…。

S20110617086

胎生種子は30㎝くらいの長さ。これも写真なし~ごめんです<m(__)m>

S20110617085

ヒルギ科ヤエヤマヒルギ属

**********************************************

マングローブについての説明をしようかと思ったのですが、今はどこでも情報がありますね。こんなページが会ったので紹介します。

マングローブについて知りたかったらこちらへどうぞ~。

シジィーさんのマングローブのページ Shigey's Mangrove

************************

TOMのメインブログ

ぽちっ。多謝(ブログランキングエントリー中)

|

« カタツムリ | トップページ | スンゲイブロウのベンジャミン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。