カテゴリー「Ca:熱帯の花 (赤) Flower Red」の記事

2007年7月16日 (月)

ツルアダンの仲間

Freycinetia multiflora

シンガポール最後の日にmayuriさんに誘われてシンガポール植物園最後の散策をしていたときに出会った子。

シンフォニーレイクの横にタケみたいな葉っぱの潅木があって、こんなきれいなオレンジのお花が咲いていたの。

2_144

何?樹名札もないし、なんだかわかりません。

残念だけど、わからないので、ほっておきました。先日「植物の世界」を見ていたら、「あーーー、コレ!!」。見覚えのあるオレンジのお花が…。この子そっくりのお花でした。でも葉っぱの感じが違うので属は同じだと思うけど、種は違うものだと思います。あー嬉しい。

7_54

タコノキの仲間なんだー。と思って気がつきました。あんなにいっぱい見ていたタコノキだけど、お花をじっくり見てことがなかったわ…。

1_156

お花の形からツルアダンの仲間だと思うんだけど、この株はどうにもツルには見えませんでした。潅木って感じの株。

「1001 Garden Plants in Singapore 2nd Edition 」P249のshrubs(潅木)のページには Freycinetia multiflora が載っていました。この本の中のFreycinetia はこれ1つだったので、今回の写真の子もそうかなぁ。ただ、写真が小さすぎて確信がもてなかったので、ネット検索。

http://www.nippon-shinyaku.co.jp/herb/flower/04_03/index.html

http://www.plantoftheweek.org/week023.shtml

http://www.botanic.jp/plants-ha/fremul.htm

5_92こんなんが出てきて、葉っぱの様子とか色々見て、きっとこれだということでアップ。

茎はこんな感じです。小さめのヤシの葉みたいな印象を受ける葉っぱでしたね。

タコノキ科と言われてよく見てみれば、確かに森の中で見かけるツルのパンダンに似てる…。でもこの子はツルじゃないから、そんなことを想像もしなかったのよ。

6_71

さてお花です。

どこが花びらでどこがオシベ、メシベ???

木の中で目立つのはこんな格好をしている花。

3_117

単子葉植物だから、この3つ上がってるのがオシベとかメシベとか??

なんか違う気がする。タコノキの仲間ってことはこの粒々1つ1つが花??

この粒々、明らかに花が終わった後。この花の1つ1つにメシベとかオシベがあったのか?どこだ?

見つかりません。

11_2212_20

そうこうしているうちに花びらが開いていない花がいっぱいあるのに気がつきました。(正しくは花びらではありません。苞(ほう)だと思います。)

13_14

あれ?入り口がちょっとだけ開いてる??

中に何か見えます。ごめん、ちょっと見せてね。…と苞を開いてみる。

あ、これが咲いてる状態?花粉みたいなのが付いてるよ。

8_50 10_31

先っぽを拡大したのがこの写真。うーーーん。これ、何だろう?花粉が出てるから雄花の花序かな。よくわからない。

上の写真を見ると、これが実になっていくようにも見えるから、花粉みたいに見えるけど、じつは何か違うもので雌花の花序かなんか???

「植物の世界」のタコノキ科を開いてみました。

それによるとタコノキ科は雌雄異株

雄花序穂状で、多数の小型のおしべだけからなる花をつけ、花序はさらに円錐状の大きな花序をつくることが多い。」

雌雄異株ということは、この花序は雄花の花序か、雌花の花序かのどっちか。花粉が出てるからやっぱ雄花の花序だろうか。このモヤモヤ見えるの1つ1つが雄花の1つ1つで、花びらも何もなくなっている状態ってことなのかな。でもってこの花序が集まって、さらに大きな花序になっていて、それを赤い苞が包んで、花びらのように見えて、1つの花のように見えてるって訳なんだね。

雌花序は多数の雌花が集合した休憩や円柱形の花序になり、雌花は子房が1室、1個から多数の胚珠があり、花被は退化して、ない。」

TOMが見て苞の中を覗いたのは、みんな花粉が付いていました。だとすればこれは雄株。上の方にある、サトイモ科の穂状花序みたいな写真は雄花の咲いた跡ということになります。虫をよりたくさん呼び寄せるためにすぐには枯れずに赤い色を残しているのかしら。

それとも同じ場所に雌雄両方の株が植えられていて、上の粒々1つ1つが雌花の後で、これから実になるのかしら。でもってどんながなるんだ?資料には「液果状」と書いてありました。よく見るタコノキは「石果」。うーーん、どんなんだろう?液果じゃなくて、液果状…。状って何よ!!!想像がつきません。液果を付けて、鳥などにタネを運んで貰うんだって。14_10

上の実の赤ちゃんみたいな粒々をもう一度注目。ちょっと拡大。うーーん、これってタコノキの実に似てる。やっぱこれは雌花序の花の終わったものかな。2つ点々が見えるけど、ここが柱頭だったようにも見えるよね。

答えを知ってる方は教えてください。

4_96

どちらの花序にも苞がよく発達し、白や赤に色づいて目立つ。」

たしかにそうです。

左の写真は苞がまだ硬く閉じているもの。本当にお花みたいでしょう?

苞が花びらのように大きく開かないのは、中で小さめの虫に暴れさせる為なのかな?(でもって花粉をよりたくさん付けさせる)少なくとも風媒って感じの花ではないですね。

ツルアダン属はスリランカ、マレーシア熱帯地域から太平洋の島々まで約180種が分布し」ているんだそうです。お仲間、けっこういるんですね。

タコノキ科 Pandanaceae

原産地:フィリピン

Common name:Climbing Pandan,フレイキネティア・ムルティフロラ

資料:「朝日新聞社 植物の世界」 P11-98

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (2)

2006年10月 5日 (木)

鳳凰木

Delonix regia

熱帯3大花木は鳳凰木と火炎木キリモドキ。ここのところ火炎木とキリモドキはアップして、鳳凰木だけ昔のページで貧相だったので、あらためてアップします。

9月の中ごろ、フォートカニングパークにある鳳凰木のヘリティジツリーはお花がきれいに咲いていました!

1_37

お花はこんなん。きれいでしょ。10cmもあるような大きなお花です。白い色の花びらが1枚だけあるでしょ。この花びらは「虫ちゃん、来て来て~~!」って誘っている色なんだって。蜜もいっぱい入っているのかな。

2_49

6_16

受粉が完了すると白い花びらは赤く変化します。

5_23

マメ科なのでお花が終わるとマメができます。莢は長さが40cm~60cmもある大きなもの!

触ってみると、けっこう硬いです

実ってのは誰かに運んでもらうために実るものだと思うんだけど、こんな大きなマメをどんな動物がどうやって運ぶのかトーっても興味があります。マダガスカル原産でしょ。マダカスカルの動物…うーーん、どんな動物だろうねぇ…?

4_23

葉っぱは下のような感じの羽状複葉。本当に鳥の羽みたいで、木の下から見ると日の光が適度に透けてとってもきれいです。お花がなくても、木の形と、この葉っぱだけで十分素敵なTOMが大好きな木です。

3_32

マメ科 (バラ亜綱 マメ目)

原産地 :マダガスカル島

Common Name: Flame of the Forest, Flamboyant, Royal Poinciana、ホウオウボク

資料:「熱帯植物要覧」P171

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (2)

2006年9月 9日 (土)

火炎木(カエンボク)

Spathodea campanulata

熱帯の3大花木と言えば、火炎木、鳳凰木キリモドキ。この3つとも、シンガポールではよく見ることができる木です。原産地ほど見事ではなくても、お花も見ることができます。今日のお題はそのうちの1つ、アフリカンチューリップこと火炎木。

車の窓からシンガポールの二次林を眺めていると目に飛び込んでくるのが、下の写真のように(あまりいい写真ではないけど)樹冠に濃いオレンジ色の花が咲いている高さ20m程の木。

12_2

もちょっと近寄るとこんな花が咲いているのがわかります。

13_2

4_13

よく見ると、いくつもの花がまとまって咲いているのがわかります。

木の下に行くと、お花がいっぱい落ちているので詳しく観察することができます。

3_19

長さは10cmくらい、花の直も10cmくらいってところかな。火炎木の名が示すように燃えるような鮮やかな色合いです。

下の写真は花の中を覗いたところ。メシベとオシベの両方がある両性花みたいでした。

1_23

2_33

6_7

花が終わると当然のことながら実がなります。左の写真は実が裂けてタネがふわふわと飛んでいるところ。

下に落ちているのを、あるとき発見。おおーこんなのだったんだー。

9_2

中を見ると薄いセロファンみたいなタネがきれいに並んでいます。

7_4

10_2

上から落としてみました。ふわーりふわり。じっくりと時間をかけて落ちていきます。なるほど~。こうやって遠くまで運ばれるのね。

下の写真は左がアフリカンチューリップのさや。タネは既に飛んでいってしまっています。こんなサヤは花と同じく木の下で見つけることができます。

右は蕾の写真。

8_4

5_12

11_2

葉っぱはこんな感じです。高い木の葉だったので、下から見上げた形です。

ノウゼンカズラ科 Bignoniaceae

原産地: 西アフリカ

Common name: African Tuliptree, Flame Tree, Fountain Tree, 火炎木(カエンボク)、アフリカンチューリップ

「熱帯植物要覧」 P461

「観葉植物」山と渓谷社 P140

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (2)

2006年8月30日 (水)

炎の美女

Carphalea kirondron

3_11

1_14アカネ科 Rubiaceae

原産地: マダガスカル

Common name: Flaming Beauty, フレイミングビューティー

最近よく公園や街路樹に植えられているのがこの子。遠目で見ると、赤いサンタンカか何かが咲いているようですが、正体は違っていました。

近くで見たのが下の写真。ポインセチアみたいに、赤いのは花ではなくて、葉の変化したもの。その中に白い小さな本物のお花が咲いていました。直径5mmくらい。うーーん。かわいい…。

資料:「1001 Garden Plants in Singapore」P83

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

2_23

| | コメント (2)

2006年8月10日 (木)

緋衣崑崙花

Mussaenda erythrophylla

06060969s

ボルネオ島のセピロクジャングルリゾートというロッジのお庭できれいにムッサエンダが咲いていたので今日はムッサエンダちゃん。

020920_030sシンガポールの公園でもよく見かけます。赤が本当にきれいです。TOMはムッサエンダと言えば、シンガポールの街路樹下のシュラブに、やたらめったら使われているムッサエンダだと思っていたのだけど(左の写真の子ね…)、調べてみたら、この子もムッサエンダのお仲間でした。赤がすごく鮮やかできれいだから印象が違ったんだよね。

ムッサエンダの仲間はアフリカ、インドなどの熱帯に約200種類もあるんだって。

06060968s

本当の花はポインセチアと同じように小さくて、目立っているのはガクの1枚なんだって。
この目立っているのがキレイで、花つきが良いので(こういう表現でいいのだろうか?)
色合いを出したいところでよく使われています。

060729037s

060730007s2今回発見したことは、このお花、夜は閉じるんだよーー!
昼に見たときは全開だったのが、朝に見たら開きかけていて、その様子がすっごく可愛かったです。

コンロンカというのは日本にいたときから知っていたんだけど、崑崙山脈(中国の)のコンロンだということは今回はじめて知りました。コンロンカの仲間の中に、ガクが赤ではなくて白いものがあるんだけど、この白をコンロン山脈の白い雪に見立てているんだって。う…、なんてロウマンティックな…。誰?こんなネーミングをしたのは…??「赤い旗のブッシュ(Red flag bush)」なんかよりも何倍も素敵じゃないのー!!

アカネ科 Rubiaceae
原産地:アフリカ(コンゴ、ザイールなど)
Common name: ヒゴロモコンロンカ 、サマーポインセチア、ムッサエンダ、 Red flag bush

資料:「観葉植物」山と渓谷社 P382

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (0)

2006年6月28日 (水)

ソーセージの木

Kigelia pinnata  synonym Kigelia africana

シンガポール植物園のスワンレイクからバンドスタンド方面へ緩やかな芝生の傾斜を登り、細い園路を超えてまたほんの少し行った所に、こんな感じの木があります。高さは10mかそのくらいで、枝が横に伸びています。

Kigelia_pinnatas04

見つけられたら、木の下に入ってみてください。

Kigelia_pinnatas03

こんな感じの変な実が時にはいっぱいぶら下がっています。

これがソーセージの木こと、ソーセージツリー

ソーセージが連なってぶら下がっているようでしょ?

日本からのお客様をご案内した時、「これがソーセージの木です」と紹介したら 「えー??ソーセージってこんな風に木になるものだったんですか!!」と驚かれた方がいて、(もちろん一瞬後には「そんなバカな…」と我に帰られたんですけどね) そのくらいにリアルなソーセージがぶら下がっています。

友の会の資料には「茶色で堅く、中に多数の種があり、数ヶ月にわたってぶら下がる。食用にはならないが、ゾウは好物らしい。」と書いてありました。TOMが自分で開いてみたことはありません。

ノウゼンカズラ科なので、ノウゼンカズラに似た感じの、でも中が毒々しい濃い赤色のお花が、夜に(それも明け方がよいとのこと)咲きます。私達が植物園をお散歩するのは、お日様があがりきった9時半ごろ以降なので、お花は既に落ちてしまって、お花の季節は木の下が赤いじゅうたんのようになっていたりします。筒型のお花で長さは8cmくらい。

Kigelia_pinnatas1

Kigelia_pinnatas02

私達が見られるのはこんなつぼみの状態。

3つのお花が輪生についているのがわかりますか?

夜にお花が咲くのはコウモリや蛾に花粉を運んでもらうからだそうです。

それにしても「大砲の玉の木」とか「ソーセージの木」とか「猿のポット」とか、熱帯は変なものが多くて、刺激がいっぱいだねー!!笑えます。

ノウゼンカズラ科 Bignoniaceae ( キク亜綱 ゴマノハグサ目)

原産地:熱帯アフリカ (モザンビーク)

Common name:Sausage Tree , Cucumber Tree , ソーセージツリー、キューカンバーツリー

Kigelia_pinnatas022

資料:熱帯植物要覧 P460

「1001 Garden Plants in Singapore」P393

「Singapore Botanic Gardens シンガポール日本人会 自然友の会」P90

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (2)

2006年6月13日 (火)

アンブレラツリー

Brassaia actinophylla 

synonym Schefflera actinophylla

アンブレラツリーは下の写真のように「木のてっぺんに赤い傘をさしているようなお花」が咲いていて、その特徴的な形からわりとすぐに覚えられる木です。

20040521_016sウコギ科 Araliaceae( バラ亜綱 セリ目 )

原産地:熱帯オーストラリア、パプアニューギニア

Common name: Australian Ivy Palm, Umbrella Tree, Octopus Tree, アンブレラツリー、オクトパスツリー、ハナフカノキ

原産地が熱帯オーストラリアなんですが、何年か前にケアンズに旅行に行って、「世界最古の熱帯雨林」と銘打っているケアンズの森の上を渡るロープウェーに乗ったら、この特徴のある赤いお花がいっぱい咲いているのを見ることができました。ケアンズとかの熱帯雨林の木だったのだなと、そのとき思ったのを覚えています。

060603166s

シンガポール植物園でもよく見かけるこの木、見るは見るんだけど、「お花がいったいどんな形をしているのか」詳しいことが全然わかりませんでした。お花が遠く上の方にあるので、見ることができないんですぅー!

プラントハウスとシダコレクションの間のスペースには何本かのアンブレラツリーがあるので、ここでだったらお花の詳しい様子がわからないかなぁーと思い、出かけてみました。

060614112s 行ってみると木の下に左の写真のような長さ7mmくらいの片側が赤、片側が白のかけらがいっぱい落ちていました。このたくさんのかけらに混ざってあったのが、お花とおぼしきもの。下の写真がそうです。大きさは直径1cmちょっと。真ん中の黄色が印象的で、多分この部分がメシベ。よーく見ると柱頭らしい模様がありました。お花のまるで花びらのように見える部分はオシベ。その外側に白と赤のかけらがくっついていて、かけらはこの部分が落っこちたのだなってわかった次第。

060614114s

060614115s

横から見たところと裏返したところ

060614113s

060614118sメシベの拡大写真です。なんか模様があるのがわかる?これが柱頭にあたる部分かな?

地面をもうちょっとしつこく探してみました。あったあった。

お花が付いていた塊。

060614121s丸くいっぱいお花が付いていた軸みたい。下から見て丸く見えるのは1つ1つの花ではなくてこの塊なんですね。

赤く見えるのは、このつぼみの外側部分が赤だからみたいです。

赤い色を見て「なんだなんだ?」って虫が目をつけて集まってくるでしょ。開いたお花は「かけら(これは花びら?)」を落っことすから、上の写真のようなキレイな黄色が虫にはぱっと見えるんでしょう。赤い中に黄色がぽっと見えたら…虫ちゃんは、そそられるだろうねぇ…(へへへ…)

下の写真は、遠くに見える花序を思いっきり拡大してみたもの。おおーー、予想通り。こんなお花だったんだねぇーと感動!

花だけ見つけて満足してしまったTOMでしたが、山渓の「観葉植物」には「種子は小さく、球状の小果の中に10~12個入っている」と書いてありました。「熱帯植物要覧」には「核果は暗紫色」とも。そのうち探してみます。

060614130s

葉っぱはこんな感じです。面白い形だねえ。前に紹介したゴーストフットに似ているなって思ったら同じウコギ科でした。

060603171s060614135s

資料:「観葉植物」山と渓谷社 P72

「熱帯植物要覧」P373

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (2)

2006年6月 9日 (金)

ルリダマの木の雄花

Sauropus androgynus

Sauropus_androgynus2s2

前にもルリダマノキを紹介したことがあったんですが、ブログにアップしながら「あれ?このお花のオシベはどこにあるんだ?」とはたと不思議に思いはじめてしまいました。(左の写真は雌花の写真)

次に散策した時に「オシベちゃん、どこぉ?」って探していたところ、Sさんが「雄花が別にあるんだよー」と教えてくれました。教えてもらった枝を捜したところ、ありました。雄花ちゃん。

ひとつの枝の根元に近いところに先に雄花が咲いて、同じ枝の先の方に雌花が咲いて、実がなるというのがルリダマちゃんのパターンみたいです。

Sauropus_androgynus15s

Sauropus_androgynus13s

雌花と違ってペッシャンコの形がなんともユーモラス。真ん中のY字の部分にちゃんと花粉らしきものがくっ付いていましたよ。

雌花と雄花、どうしてこんなに違った形をしているんだろうねぇ。

おまけにこんなペッチャンコのオシベでどんなものにどうやって花粉を運んでもらうんでしょう?不思議。

雌花と実もかわいいよ!前の時のも見てね!

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (0)

2006年5月16日 (火)

ルリダマの木

Sauropus androgynus

フォートカニングパークのスパイスガーデンに植えられている低木。なんたって実がかわいい!あまりの可愛さに拡大してしまったけど、本当は2cm足らずの小さな実。お花に到っては1cm。巨大な指と比べてみておくれ。

Sauropus_androgynus8s

Sauropus_androgynus2s Sauropus_androgynus7s 

トウダイグサ科 Euphorbiaceae (バラ亜綱 トウダイグサ目)

原産地:東南アジア

Common name: Sweet Leaf Bush、アマメシバ(天芽芝)、ルリダマノキ、スイートリーフブッシュ

「熱帯植物要覧」には葉を煮て食べたり、果物を砂糖漬けにして食べると書いてありました。根や葉は薬用に使うそうです。

ただし、最近ではダイエットによいとされて健康食品として出回り、摂取しすぎた人(女性たち)が肺に障害が出て問題になっているとのことなので、安易に取るのはよくないようです。こちらをご覧あれ。

今まで気がつかなかったけど、シンガポール植物園のスイレンの池のほとりにもひっそりと植えられていました。シンガポール在住者はデビルズコットンのお隣の小さな木に次の機会には注目してみてね。

「1001 Garden Plants in Singapore」P206

「熱帯植物要覧」P228

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年5月11日 (木)

インスタントラーメンのつぼみ

Combretum constrictum

シンガポール植物園のスワンレイクの周りの整備がちゃくちゃくと進んでいます。その中に植えられたのがこれ。資料が全然見つからないので、これもサイトで調べたけど、正直自信がないです。詳しいことをちゃんと知りたい方は、学名で検索してご自身で調べられる方がいいと思います。ごめん。 

 Combretum_constrictum5s

花がちゃんと咲くとこんな風です。花びらではなくオシベの花糸が濃いオレンジで人目を惹きます。花序全体の大きさは咲ききったところで直径7cmくらい、長さ7cmくらいってところでしょうか?遠目で見るとブラシの木の花に似ていますが、近くに寄れば全然違うとわかります。1つ1つの花は直径1cmちょっと。花糸の長さは5cm暗いかな? 

株の大きさは今の段階で1.5mくらい。おそらくそんなに大きくなるようなものではないと思います。

咲ききった花もまあ、きれいだけど、オシベがつぼみの中に納まっている状態がすっごいかわいい。写真のようにくちゅくちゅっとまるまった状態で入っているの。で、それがまっすぐに伸びて上のような写真になります。このつぼみにオシベが納まっている様子がインスタントラーメンの麺のようなので、今日のタイトルは「インスタントラーメンのつぼみ」となりました。

Combretum_constrictum1s

Combretum_constrictum3s

つぼみと花の写真は上みたいな感じ。後日通りかかったら、下のような実ができていました。最終的にどんな風になるのかはわかりません。 Combretum_constrictum1s_1

シクンシ科 Combretaceae (バラ亜綱 フトモモ目)

原産地:アフリカ東海岸(モザンビーク、ケニヤ、タンザニアなど)

コンブレツム・コンストリクツムはアフリカの東海岸地域の国のマングローブの後方か、季節によって湿地になるような場所にもともと生育していたようです。果実の分散はおそらく水によって行われるだろうとサイトには書いてありました。だから上の写真の実は私は触っていないのですが、熟した時には軽くて、水に浮くのかもしれません。マングローブの後ろの方でこんな目立つ花が咲いていたら、さぞかし目立つでしょうねぇ。コモンネームも不明です。

同じシクンシ科で公園でよく見かけるドランケンセイラー(酔っ払いの船乗り )というお花があります。こちらもご覧あれ。でもお花は全然似ていないような気がする。どんな共通項があるのかまたじっくり観察してみようと思っています。

「1001 Garden Plants in Singapore」P93

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Aa:シンガポール植物園日本語ガイド日程 Ab:目次 & このブログの使い方 Ac:シンガポール個人旅行 Ad:自然散策スポット Ae:シンガポールの風俗と習慣 Af:昆虫や動物 Insects & Animals Ag:シンガポールの自然の概要 Ba:熱帯植物事典(高木) Trees Bb:熱帯植物事典(ヤシ・ソテツ) Cycads & Palms Bc:熱帯植物事典(低木) Low Trees Bd:熱帯植物事典(潅木) Shrubs Be:熱帯植物事典(草本) Herbs Bf:熱帯植物事典(シダ類) Ferns Bg:熱帯植物事典(つる植物) Climbers Bh:熱帯植物事典(ラン) Bk:熱帯のキノコ Ca:熱帯の花 (赤) Flower Red Cb:熱帯の花 ( ピンク ) Pink Cc:熱帯の花 (白 ) White Cd:熱帯の花 (黄色) Yellow Ce:熱帯の花 (青or紫) Blue Cf:熱帯の花 (その他の色) Others Cg:熱帯の実 (赤 ) Fruit Red Ch:熱帯の実 (緑色) Green Ci:熱帯の実 (黄色) Yellow Cj:熱帯の実 (黒) Black Ck:熱帯の実 (茶色) Brown Cl:熱帯の実(青) Blue Cm:熱帯の実(白) Da:熱帯雨林(一次林) Db:二次林 Dc:マングローブ林 Dd:街路樹 De:公園や市街地 Dg:熱帯の果樹・スパイス Dh:香りのよいお花 Ea:ブキティマ自然保護区 Eb: セントラルキャッチメント自然保護区 Ei:スンガイ・ブロー湿地保護区 Ej:ウビン島 Fa:誰か教えて――! Fb:ある日のお散歩コース キャメロンハイランド クワ科 ジンジャーガーデン パイナップル科 フタバガキ ボタニックガーデンニュース ボルネオ島 参考文献 日本の気になる植物たち 日本の生き物(所沢周辺) 昭南島に関する記事 植物知識一般 裸子植物 近況 雑記ちょう