カテゴリー「Cd:熱帯の花 (黄色) Yellow」の記事

2006年11月22日 (水)

ゴールデンチェーン

  Lophanthera lactescens

1_74

この子の学名を教えてくれてありがとー!!Tomokoさん!

教えていただいた学名で検索したら、まさにこの子が出てきました。決まり…かな?

イギリスの庭園できれーでみんながあこがれるキングサリのお花を思い出したのは私だけかしら?いやいや、そうじゃないから、ゴールデンチェーンなんて名前で呼ばれていたりするんでしょう?

ただし、この一般名、ネット上では見つけてません。本でもこの子は見つけられなかったので、本当に一般名なんだかよくわかりません。

大きさは10~20mくらいの低木で、こんなふうに総状花序がぶら下がって、茎に近いほうから順々に咲きます。

5_40

7_22

1つ1つのお花は1.5cmくらいの小さなもの。総状花序全体の長さは20~30cmもあるかな?かわいいです。

お花が咲いているところをアップにしてみました。蕾の状態、咲いているところ、終わったところ、色々な状態を1つの花序の中で見る事ができます。

この子はつぼみです。ガクもかわいい!

花びらが開くとこんなふう。

3_57

メシベは3本の柱頭を持っていて、その周りにオシベが見えます。そのまた周りに5枚の花びら。

9_13

8_19

花びらが落ちたところ。

そして下のが子房が膨らんできたところ。

キントラノオ科 Malphigiaceae

原産地:南アメリカ(アマゾン)

Common name:Golden Chain、ゴールデンチェーン

4_40

2_72

葉っぱはこんなふう。大きめです。  6_32

全体像はこんな感じ。ここ数年で急に出回るようになった樹種で、シンガポール植物園でも数年を経て、いい感じに育った株に、こんなふうに金色の鎖がいっぱい垂れてぶら下がっているのをよく見る事ができます。

同じキントラノオ科の植物たちは下の子たち。お花がどれも個性的でかわいいよ!

アメイシャ Bunchosia armeniaca

レインオブゴールド Galphimia gracilis

コウシュンカズラ Tristellateia australasiae

10_13

学名で検索をして、沢山ヒットはしましたが、英語ではない言語が多くて、ギブアップ。詳しく知りたい方は自分で検索して調べてみてくださいね。(無責任!)しつこいと知りつつも、垂れ下がったお花がやっぱりかわいいので、もう1枚。

どうしてこの子を今アップしたかったか…、それはまた明日のお楽しみです。ふふふ。

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (0)

2006年11月13日 (月)

ブッシーカッシア

Cassia Surattensis

1_66

シンガポールの公園などでよく見られる低木。ガーデンシティを彩るのにこの黄色のきれいな花が欠かせないようです。

高さはせいぜい大きくなっても4m。見るのはせいぜい2.5mくらいかな。

2_66

花の大きさは4cmかそこら。

3_50

4_36

花が終わるとマメがぶら下がります。

薄いサヤです。

5_36

最後はサヤは黒くなって二つに割れて、黒いマメが落ちます。小さいけど、きれいなマメだよ!

マメ科 Leguminosae

原産地: 東南アジア

Common name: Bushy Cassia , Scrambled Eggs

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (0)

2006年10月30日 (月)

ゴールデンシャワー

Cassia fistula

3_41

シンガポールの街路樹や公園でよく見かける木。熱帯植物要覧では落葉小高木とあって、6~12mとあったけど、もう少し大きくなるような気もします。

ゴールデンシャワーという名前の通り黄色のお花がいっぱい垂れて咲いていてきれいです。

4_30

お花のアップ。よく見かける木ほど写真がないのだよね。いつでも撮れるって思っちゃうせいかなー。黄色のお花が咲いているのはよく見ますが、近くで写真が撮れることってなかなかなくて、不満足な写真のままアップです。

マメ科 Leguminosae

原産地:熱帯アジア

Common name: Golden Shower Tree, Indian Laburnum , Purging Cassia , ナンバンサイカチ 、ゴールデンシャワー

2_58

花が終わるとこんな実がなります。面白いでしょ。長いものは30cm以上。モンキースティックってTOMたちは呼んでいます。

道によく落ちているので、TOMたちは拾ってお部屋の飾りにしたりしています。

1_56

全体の感じ。これは緑がおおいけど、お花がいっぱい咲いているときはとーってもきれい。シンガポールで名前を覚えて欲しい木のひとつです!

資料:「熱帯植物要覧」P160

「1001 Garden Plants in Singapore」P324

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (0)

2006年9月 6日 (水)

シンポエア

Dillenia suffruticosa synonym Wormia suffruticosa

「2種類の花が咲いてるー!!」
と最初に不思議に思うのがシンポちゃん。2種類のお花が下の2つです。

1s 2s_4

左がお花で右が実が開いたもの。まるでお花みたいでかわいいでしょ。

シンポちゃんはシンガポールの二次林の外縁部でよく見られる潅木。
公園や町の中ではあまり見ませんが、マクリッチなどの自然保護区に行くとまず確実に出会います。株の高さは2~3m。葉っぱが大きいのですぐにシンポってわかります。

5_8

1_19

黄色のお花は直径10cmくらい朝にうつむきかげんに下を向いて咲きます。そこへ虫ちゃんがやってきて下からつんつんってやって花粉を運んでくれます。
黄色のお花は甲虫とかによく見える色なんだって。だから黄色のお花で「虫さん、来て~!」と誘っているわけ。

このお花は1日花。午後になると花びらが散り始めます。だから夕方に行くともう花びらがなくなっちゃっていて悲しいのー。

シンポちゃんの面白いところは花びらが散ると、ガクが閉じ始めること。お花の咲いた晩にはガクが閉じ始めて、翌日の午後には5枚のガクがきっちり閉じ終わって まるでつぼみに戻ったみたいに見えます。

4_9

見てみて!

1つの枝に並んで蕾がついているように見えます。でも全部が蕾じゃないのがミソ。
先っちょについている幾つかが蕾。枝元に近いところのがお花が咲いた後にガクが閉じたもの。見分け付く?ちょっと難しいけど、こんなのがいっぱいシンポちゃんの株では見ることができます。

さて。お花が終わってガクが閉じた蕾もどき。どうなるんでしょう?

気になりません?

2_29
コーナーさんの本には、花びらが落ちてから36日後に、ガクが再び開くと書いてあります。そうすると、こーんなお花みたいな実が開くわけ。面白いでしょ。

中に見える赤いのがタネ。赤いのはタネの周りをくるんでいるもので、ほの甘い味がします。この赤いのを小さな鳥ちゃんが大好き。

3_15

シンポちゃんの実が開くとやってきて、パクパク。お昼頃にはもうすっかり平らげられてこんな姿になっています。
鳥ちゃんの目に付きやすいように、お花のときはうつむきかげんだったのが、36日かけて上向きに動いていき、実が開くときには上向きに開きます。

すごいねー。虫や鳥をうまーく利用するためにあの手この手を使ってるんだー。

シンガポールでは、ほっとかれている場所では本当によく見かける植物。鳥ちゃんのウンチとしてあっちこちに運ばれるんだね。

大きな葉っぱは、ちょっと昔までは色々なものを包むのに使われていたんだって。

とにもかくにもあまりによく見るお花なので、意外と写真を撮っていなくて、PCの中を探し回ったけど、全体の写真とかがない!そのうち撮ってきて機会があればUPしまーす!

ビワモドキ科 Dilleniacea

原産地:マレー半島南部、シンガポール

Common name: Simpoh Ayer, Shrubby Sinpoh , シンポエア

資料: 「Wayside Trees of Malaya」Corner  P232

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (2)

2006年6月22日 (木)

マルメラ?マルメロ?カリメロ?

Bunchosia armeniaca

Bunchosia_armeniaca001s

シンガポール植物園のビジターセンターから、本などを売っているショップの横の屋根のある園路をエボリューションガーデン方面に進むと、その左側にはフルーツなど実が面白い木々が植えられています。

6月のはじめに歩いていたら、今まで気がつかなかった黄色の花と赤い実が目に飛び込んできました。高さは3mくらいの低木。だからお花も実も間近で見られました。

樹名板を見ると一般名「マルメロ」とあります。マルメロって聞いたことがあるけど、どんなものだっけ?カリメロと混乱しそうな名前だなあー(TOMだけ?)などと思いつつ、観察。

きれいー。黄色のお花!

Bunchosia_armeniaca011s

お花は直径が3~4cmくらい。大きなお花ではないけれど、まとまって咲くので、きれいです。

お花の正面から撮った写真。5枚ある花びらのうち3枚しかまだ開いていないけど、構造はよくわかるでしょ。

左に写ってるつぼみも見て!めっちゃ、かわいい!!!

Bunchosia_armeniaca006s

Bunchosia_armeniaca005sお花を横からアップで撮ったもの。すっごく面白いなあって思ったのは、オシベとメシベの形。そう思いませんか??

花びらの出方もなんかおもしろーい!

熱帯植物要覧によると、高さは10mくらいにまでなるそうです。 

下のは、花序の写真と若い実の写真。ガクだったところかなあ。しっかりと形が残っていて、フリルみたい。

Bunchosia_armeniaca008s

Bunchosia_armeniaca009s

Bunchosia_armeniaca014s

最終的には実は3~4cmの大きさになって、赤くなります。ガクのフリルは大きくなっても健在。Bunchosia_armeniaca015s

熱帯植物要覧には「果はほぼ球形、径2~4cm、淡緑。果皮薄、果肉クリーム色。やや厚、甘酸味。果は現地で生食。」とも書いてありました。ちょっと実際に見たものとは違います。本の記述は若い実を見て書いたのかな?

でも食べられると書いてあったので、かじってみました。赤いところがジューシーではないけど、カリカリと食べられました。「ん?甘くはないぞ。」どちらかと言うとアーモンドか何かのように香ばしい感じ。TOMは幸いにもおなかをこわしませんでしたが、誰もが大丈夫とはかぎらないので、挑戦してみる方は自己責任で。

Bunchosia_armeniaca

キントラノオ科 Malpighiaceae (バラ亜綱 ヒメハギ目)

原産地:エクアドルのアンデス山地原産、Pastaza河渓谷

Common name: Marmela, Ameixa, Ciruela , Ciruela de la China, ブンチョシア、アメイシャ、マルメラ

Bunchosia_armeniaca013s名前なんですが、樹名板には確かにマルメロと書いてありましたが、「1001 Garden Plants in Singapore」P315には「Marmela」とありました。どっちが正しいんでしょ。ちなみに他の資料には、似た名前さえも無かったので、どっちが正しいのか全然わかりません。

マルメロの名で「熱帯植物要覧」を調べたら、まったく別のミカン科の植物(Aegle marmelos)で、ヒンズーの聖木の木でした。色々使える植物らしいです。

*************************************

TOMの悩みに松沢さんが情報をくださいました。コメント欄をついでに是非お読みください。マルメロと呼ばれる植物はじつは複数あるのだそうです。

資料:熱帯植物要覧 P259

「1001 Garden Plants in Singapore」P315

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

 

| | コメント (6)

2006年5月28日 (日)

ウォルフのツル

Petraeovitex wolfei

Petraeovitex_wolfeis5

去年あたりかな。シンガポール植物園のバンドスタンドからプラントハウスと呼ばれる古い植物園のたたづまいを残しているエリアに下りる階段にアーチがついて、見慣れない植物が絡ませられました。

どんなんだろうと思っていたら、最近になってだいぶ茂ってきて、いい感じのお花を咲かせましたよ。

Petraeovitex_wolfeis1

写真があまりよくないのでイメージが伝わらないかもしれませんが、熱帯のキングサリって感じ。

イングリッシュガーデンのキングサリにあこがれる人は多いと思うけど、これはキングサリに勝るとも劣らぬ優美さを持っている植物とTOMは断言します。

藤のように天井全体に垂れる感じではまだありませんが、1本1本が長くて、優雅な感じが本当にキレイ

もしこのブログを日本の熱帯植物園の人が見る機会があれば、この植物の導入をオススメしまーーす!来園者がきっと「わぁーっ」て言うと思います。

Petraeovitex_wolfeis2

上の写真で見える、ぶら下がっている花序を撮ったものです。黄色の花のように見えますが、じつはこれは花の(ほう)。包の中にクリームホワイトの本当の花が咲きます。

黄色のはいつまでも色が変わらず、虫を誘います。花は…というとあんまりたくさん見つかりません。黄色の量に対して、よーく探さないと見つからないくらい。うっかりすると、黄色の苞の方を花と勘違いしてしまいそうです。

シンガポール植物園には最近に再導入された植物なのだそうです。前に導入されて記録に残っているのは1956年とのことですから、50年も前の話。ちゃんと記録が残っているところがスゴイ。

50年前に導入したのは植物園のアシスタントキュレーターのJ.W.Ewart氏。彼は、1939年にEric.D.B.Wolfe(マラヤ連邦のメディカルサービスの副長官)からこの植物を手に入れました。この植物の名前にもなっている人物です。ウォルフズバインは最初マレー半島のケダ州とトレンガヌ州で発見されました(1938年)。

E.D.B.Wolfeアマチュアのプラントハンターでもありました。1903年生まれで医学を学び、オランダ東洋航路の船医を経た後に、マレーにやってきて、ここで結婚、家を建てました。植物になみなみならない興味があった彼は、今回紹介したウォルフズバインやバウヒニアなどの希少な植物の標本を標本室に進呈したそうです。ランは特に彼を魅了しましたが、残念ながら、彼が初めて紹介した様々なランたちは、今では生き残っていません。(ガーデンワイズの記事を超要約)プラントハンターは名前も知られていない人たちがたくさんいたという話は読んだことがありますが、こんな人もいたんですねー。

話を元に戻して…。

最近になって植物園に戻ってきたウォルフズバインは、2002年にタイの民間のコレクターから購入したものなのだそうで、どうりで…今まで全然目にしたことがなかったわけです。

Petraeovitex_wolfeis3

花序が出てきている所かな。これも黄色です。 下の写真が本当のお花です。

クマツヅラ科 Verbenaceae (キク亜綱 シソ目)

原産地:マレー半島

Common name: Wolfe's Vine. ウォルフズバイン

Petraeovitex_wolfeis4

資料:「Gardenwise Vol.25 July 2005 」P17~18

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月20日 (土)

黄色の花のバナナ

Musella lasiocarpa

banana-1s

バナナの花は普通、遠くから見ると赤く見えます。(左の写真。コレは今日のタイトルのお花ではありません

本当の花は黄色なんですけど、花を包む包(ほう)の部分が赤色をしていて、遠くから見ると「赤色」って感じなのです。

でも。シンガポール植物園のジンジャーガーデンはバナナを含む「ショウガ目」の植物をコレクションしてあるエリアなんですが、先日ガイドをして歩いていたら、黄色の包のバナナを発見。「何だ?これ?」ガイド中はカメラを出すのはぐぐぐっと我慢。後から戻って写真を撮ってきました。Musella_lasiocarpa2s

でも名前がわからなーい!って思ってたら、chisakaさんが教えてくれました。ありがとー!

学名がわかったので早速検索。おおー、出るわ出るわ。日本の熱帯植物園にも出回ってるくらいだから、今が流行の花なのねー。普段、ちっともヒットしなくてぐっすんしていることが多いので、ウハウハのTOM。中でも一番面白かったのはコチラでした。

下の写真は雄花の写真。

Musella_lasiocarpa3s Musella_lasiocarpa1s 

ここや、あちらこちらのサイトでいただいた情報を簡単に…

ムセラは雲南省の南西部に特有の植物で、冬場はとーっても寒くて凍ってしまいそうな標高2500mまでの高い山で育つものなんだそうです。かつては地元の仏教徒にとって神聖な花のひとつだったんですが、気候が厳しい時期の食料として人や家畜に食べられて、今ではとーっても少なくなってしまいました。でも、このサイトの会社だかなんだかが、ミャンマーとの国境に近い仏教の僧院の庭で標本を見つけ、これを繁殖するのに成功し、販売することができるようになった…みたいなことが書いてありました。

Musella_lasiocarpa4sTOMは勝手に「バナナだー」と言っていましたが、学名が「Musella」で、バナナの「Musa」と違います。でも近いよね、どう見ても…って思っていたら、昔は「Musa lasiocarpa」とされていたんだけど、最近、1属1種で「Musella属」とあらためて分類されたんだそうです。やっぱ、バナナに近いじゃん。

花を見たときに「絶対バナナの仲間だー」って思ったので、雌花が咲いていたはずのところに実があるかも…と思ってめくってみました。

ありましたよー。小さな平べったいバナナの赤ちゃん。かわいいでしょー?「食料にされて少なくなってしまった」…なんて書いてあったから、これは熟れたら食べられるの?うーん、どうなんだろう?

2500mもの高地に育つものなので、寒さには強いようです。日本でも育つバショウの木は熱帯中心のバナナの仲間の中でも一番寒さに耐えるものなんだけど、おんなじくらい「寒さに強くてすごいぞー」ってありました。

原産地ではせいぜい30~60cmの高さにしか育たないようですが、「ヨーロッパの温室で栄養たっぷりで育てたら2mにもなったよ」という報告もありました。シンガポール植物園のはせいぜい1mってところでしょうか?

英名のゴールデンロータスの名前は、つぼみの時の花の形がハスの花に似ているからなんだそうです。和名のウンナンチユウキンレン(雲南地湧金蓮)は、意味を考えるとスゴイ名ですねー。「地面から湧き出る金色の蓮」ですかー。

日本のあちこちのサイトには300日も咲き続けると書いてあります。でもコチラのページには「最初の花から6ヶ月経ったときに実ができた。(写真もアリ。注目!)でも花はそれから6ヶ月も続けて咲き続けた。多分、一番長く花が咲き続ける植物だろう。」なんて書いてありました。300日じゃなくて365日、1年じゃん。…つまらない突っ込みでゴメンなさい。

私達には全くなじみがない花ですが、仏教の神聖な花として親しまれてきたために、仏教寺院にはこの花をかたどった飾りが作られていたりするそうです。

バショウ科 Musaceae (単子葉 ショウガ亜綱 ショウガ目)

原産地:中国雲南省南西部 

Common name: Golden Lotus, Chinese Yellow Banana, Dwarf Banana 、ムセラ・ラシオカルパ、 チャイニーズイエローバナナ、  ウンナンチユウキンレン(雲南地湧金蓮)

関連記事

バナナのお花の写真 

ピンクの包のバナナ

バナナの花の咲き方

バナナがバナナになるまで

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006年5月10日 (水)

アンサナ開花!

Pterocarpus indicus

Pterocarpus_indicus5s

マメ科 Leguminosae

原産地:インド、東南アジア

Common name: Angsana, アンサナ、インドカリン

アンサナはオーチャードロードの高島屋側に植えられている街路樹で、大木で、茎が長く垂れて風に揺れている様子が印象的な木です。街路樹としてシンガポールの緑化キャンペーンがはじめられた頃、たくさん植えられました。

木は本当によく見るのですが、残念ながら花はなかなか見られません。1年に1回、1日で花が終わってしまうので、運良く見つけられないと写真が撮れないのです。

今までTOMは見つけてもカメラを持っていなかったり、見つけられなかったりで、花が咲いている様子を写真に収めることはできずにきました。

だから、5月8日にフォートカニングパークへ行こうと家を出たところで黄色の色を見つけた時は「やったー!」と思わず声をあげてしまいました。

待ちに待った花が咲いていたのです。よく見るとあっちでもこっちでも。アンサナの木が黄色に染まっています。「シャッターチャンス!」でも花は頭の上はるかで咲いていたので、こんな写真しか撮れませんでした。ごめんね。(おまけに今現在PCの不調で色を確認できず…)

Pterocarpus_indicus3s

Pterocarpus_indicus4s

Pterocarpus_indicus1s

Pterocarpus_indicus6s

とにかくUP!

左のはアンアサナの実(種)です。オーチャードロードを歩くといっぱい落ちていることがあります。

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月 7日 (日)

ブランガン

Gmelina elliptica  Synonym: Gmelina villosa

Gmelina_elliptica4s

Gmelina_elliptica1s 

シンガポール植物園のバンドスタンド近くにランをポール仕立てにした場所があります。その後ろでひっそりと咲いているのがブランガンちゃん。

お花はそんなに大きくなくて長さが4cmくらいかなー。実も3cmくらいの小さな緑のがなってました。続けて観察すればもっと大きくなるのかな?よく見たらつぼみも可愛かったです。

Gmelina_elliptica_2s

クマツヅラ科 Verbenaceae  (キク亜綱 シソ目)

原産地:マレシア

Common name: Bulangan、グメリナ・エリプティカGmelina_elliptica_3s

「1001 Garden Plants in Singapore」P380

資料は全然見つからなくてわ名前だけがわかりました。

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月25日 (火)

黄金の雨

Galphimia gracilis

Galphimia_glauca1s Galphimia_glauca2s

キントラノオ科 Malpighiaceae(バラ亜綱 ヒメハギ目)

原産地:メキシコ~パナマ

Common name: Rain of Gold , Gold Shower Thrysalis

低くきれいに刈り込まれて公園などでよく使われている潅木。写真を見ればわかるようにお花の黄色が鮮やかできれいです。花の大きさは2cmくらい。遠くからでもよく目立ちます。

「A Guide to Common Horticultural Shrubs」には、この学名はよく「Galphimia glauca」と本などで書かれているけれど本当は「Galphimia gracilis」。どこかで 間違えてしまってしまったのだろうと書いてありました。学名を見た時に「glauca」は「青緑色の」とか「灰色の」とかいう意味で、銀葉の植物などによく使われる形容なので、この学名を見た時に「一体どこが灰色なんだろう?」と不思議に思ったものですが、実際は「gracilis」で「か細い」とか「ほっそりとした」「きゃしゃな」とかいう意味だったので、納得。日本のサイトで調べたけど、けっこう間違っているものがありました。

先日取り上げたメイデンスジェラシーとお花がよく似ていて間違えそうになることがよくあります。でもメイデンスジェラシーはツル性でアーチなどに使われ、レインオブゴールドは低木なのですぐに見分けることができますよ。

資料:「A Guide to Common Horticultural Shrubs」P50

    「1001 Garden Plants in Singapore」P128

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Aa:シンガポール植物園日本語ガイド日程 Ab:目次 & このブログの使い方 Ac:シンガポール個人旅行 Ad:自然散策スポット Ae:シンガポールの風俗と習慣 Af:昆虫や動物 Insects & Animals Ag:シンガポールの自然の概要 Ba:熱帯植物事典(高木) Trees Bb:熱帯植物事典(ヤシ・ソテツ) Cycads & Palms Bc:熱帯植物事典(低木) Low Trees Bd:熱帯植物事典(潅木) Shrubs Be:熱帯植物事典(草本) Herbs Bf:熱帯植物事典(シダ類) Ferns Bg:熱帯植物事典(つる植物) Climbers Bh:熱帯植物事典(ラン) Bk:熱帯のキノコ Ca:熱帯の花 (赤) Flower Red Cb:熱帯の花 ( ピンク ) Pink Cc:熱帯の花 (白 ) White Cd:熱帯の花 (黄色) Yellow Ce:熱帯の花 (青or紫) Blue Cf:熱帯の花 (その他の色) Others Cg:熱帯の実 (赤 ) Fruit Red Ch:熱帯の実 (緑色) Green Ci:熱帯の実 (黄色) Yellow Cj:熱帯の実 (黒) Black Ck:熱帯の実 (茶色) Brown Cl:熱帯の実(青) Blue Cm:熱帯の実(白) Da:熱帯雨林(一次林) Db:二次林 Dc:マングローブ林 Dd:街路樹 De:公園や市街地 Dg:熱帯の果樹・スパイス Dh:香りのよいお花 Ea:ブキティマ自然保護区 Eb: セントラルキャッチメント自然保護区 Ei:スンガイ・ブロー湿地保護区 Ej:ウビン島 Fa:誰か教えて――! Fb:ある日のお散歩コース キャメロンハイランド クワ科 ジンジャーガーデン パイナップル科 フタバガキ ボタニックガーデンニュース ボルネオ島 参考文献 日本の気になる植物たち 日本の生き物(所沢周辺) 昭南島に関する記事 植物知識一般 裸子植物 近況 雑記ちょう