カテゴリー「Ch:熱帯の実 (緑色) Green」の記事

2006年9月 3日 (日)

アメダマノキ

Cicca acida   or Phyllanthus acidus  or Phyllanthus disticus

2_27

公園で時々見かける木。低木です。せいぜい5~6m。かわいい飴玉のような実がなっているので、わかります。

小さな小さな花です。直径2mmくらいと言ってもいいんじゃないかな。1~2個の雌花の周りを雄花が取り囲む総状花序…と自然友の会の資料にはありました。でも撮った写真からはよく分かりません。

写真から分かるかな。真ん中あたりに写っているピンクのぐちゃぐちゃっとした部分が花序です。小さいでしょ。

7_1

雌雄異株か同種。

もうちょっと拡大してみよう…。

5_6

うーーん、なんて可愛いんでしょう!!

ミクロの世界でこんな美しい花を咲かせてるなんて、虫くんにちょっと嫉妬してしまうわ…。

6_3

実の赤ちゃん。メシベがまだ残ってます。これがだんだんと大きくなっていきます。

3_13

実は最終的には直径2~3cmになります。名前の通り飴玉のようです。かわいいでしょ!

アメダマノキ…なんて名前がかわいいよねー。英語名の和訳でもないし、どんな日本人がつけたんでしょう?

幹生果で、下の写真のように枝に直接なっているのをよく見ることができます。

4_7

1_17

実は生食ができて、すっぱい味がするそうです。料理の風味づけに使ったり、砂糖漬けやピクルスにします。根や種子を薬用に使うそうです。

トウダイグサ科 Euphorbiaceae

原産地: インド、マラヤ

Common name: Malay Gooseberry , Starberry , Country Gooseberry ,アメダマノキ

資料:「熱帯植物要覧」 P218

    シンガポール日本人会自然友の会資料 B-22

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

    

| | コメント (2)

2006年6月 8日 (木)

チョコレートの木

Theobroma cacao

言わずと知れたチョコレートの木。チョコレートがカカオから作られたってことはみんな知ってるけど、カカオがどんな木かは意外と知らないんじゃないかな?

ってわけで。じゃーん。カカオの実です。

長さが15cmくらいのラグビーボールみたいな形幹生果って言って、幹や枝に直接実ります。

シンガポール植物園の果樹エリアには何本ものカカオの木が植えられていて、いつでも実も花も観察できます。

Theobroma_cacao1s

で、お花がコレ。

Theobroma_cacao3s

Theobroma_cacao5s

かわいいでしょー!!!

不思議な形でしょー。

芸術的!!!

Theobroma_cacao9s

こっちは横からの写真。構造とかわかりますか?

しつこく写真を載せてしまったけど、じつはこのお花、1cmかそこらしかない、ものすごーーーーく小さなお花なんです。でも、よく見ると、ものすごく繊細なつくりをしていて、かわいいの!!

そう思うでしょー!!

こんな風にお花も幹に直接咲きます。

Theobroma_cacao9s2

Theobroma_cacao10s

花の小ささを感じてもらうためにしつこくもう1枚。

実が2つ見えるでしょ。その左上の小さな白い点。これがお花です。

ある時たまたま、キレイな状態の実が落ちていたので、2つに割ってみました。普段は少し大きくなってくると、リスに表面をくりぬかれて中身を食べられてしまうのです。そのため、なかなかよい状態の実を見ることはできません。(TOMの場合、後にも先にもこのとき1回だけでした)

Theobroma_cacao2s

小さな白い塊がいっぱい入ってるのがわかりますね。この白いものを恐る恐る食べてみました。

クリーミィで甘酸っぱい感じ。おいしいです。これならリスが食べるのもよくわかります。

白いものの中身は種。この種を加工してチョコレートを作ったり、ココアやココアバターを作ります。でもその周りの部分が食べられるなんて知らなかったー。

野生の状態では、この白い果肉に惹かれて小動物がやってきて、タネごと食べ、タネをどこかに糞としてばら撒いてくれるのでしょうね。

Theobroma_cacao12s 葉はこんな感じでした。長さが30cmくらいもあったかな。

アオギリ科 Sterculiaceae 

原産地: 中央アメリカ

Common name: Cocoa , Cacao, ココア、 カカオ

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (0)

2006年5月18日 (木)

タンピネスツリー

Streblus elongatus

タンピネスと言えば木の名前…と知っているシンガポール在住日本人は少ないでしょうねぇ。コチラではお馴染みの町や道路の名前、「タンピネス」は実は木の名前だったのです

とは言ってもこれと言ってお花がきれいなわけではありません。お花は下の写真みたいなの。えー、これがお花?違反でしょ?って言われそう…。でもよく見るとけっこう面白いんですよ。

白い10cmくらいの房がぶら下がっていて、これがお花の塊です。

Streblus_elongatus11s

Streblus_elongatus8s丸い円柱のような形をしているかと思いきや、よく見ると平たいのがくるんと丸まった格好になってます。左の写真でわかるかな?

Streblus_elongatus6sこれは雄花と雌花の集まったもので、雌花はこの房1本につき、1~3個しか着いていないんだって。真ん中よりちょっと左に見える丸いのが雌花のあったところで、周囲の粒々がみんな雄花。面白いねー。

Streblus_elongatus13sだんだんこの雌花の子房が育ってこんな感じの実を見ることができます。

この実は甘くて小さな動物達が食べ、熟した時には種子がはじけて飛ぶそうです。普段、私達が見るのはせいぜい下の写真のような実なので、どんな風にはじけるのかまた、気を付けていたいなぁって思ってます。 Streblus_elongatus14s  

Streblus_elongatus1s

木の形はこんな風。シンガポール植物園で撮ったものです。

資料には、「普通は12mくらいになる木ですが、ジャングルの中では30mくらいになります」とありました。公園とかで見るのはせいぜい10mくらいなので、30mもの大木は見たことがないなあと思っていたら、見つけました。これについてはまた明日。

シンガポールが原産地ですが、建材として色々に使われて、自然のものは減ってしまったとブキティマの説明版には書いてありました。

  Streblus_elongatus4s

クワ科 Moraceae (マンサク亜綱 イラクサ目)

原産地:マレー半島、スマトラ、ボルネオ

Common name: Tempinis , タンピネス

資料 「Singapore Botanic Gardens シンガポール日本人会 自然友の会」P201

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年4月28日 (金)

悪魔のワタ

Abroma augusta

シンガポール植物園のスワンレイク近くのスイレンの池のほとりに植えられている潅木。花は下の写真のように深い赤紫。直径5~6cmと言ったところかな?

Abroma_augusta1s   

Abroma_augusta5s

潅木と言ってもサツキのようにきれいにまとまるタイプではなくて、一言で言えば暴れた感じ。こんな風に枝がつーっと伸びて枝の元に近い方から順番にお花が咲いていきます。

お花が終わると下の写真のアップみたいに面白い形の実がなります。大きさはお花と同じくらいかな?

アオギリ科 STERCULIACEAE (ビワモドキ亜綱 アオイ目)

原産地:インド~中国~オーストラリア

Common name: Devil's Cotton, トゲアオイモドキ,デビルズコットン

トゲアオイモドキという名前は、花や実がアオイ科の植物に似ていて、葉にさわるとチクチクする感じから来たものなのかな?

デビルズコットンの名は、やっぱりアオイ科のワタに似ているのて、でも実がはじけてもワタがどこにもないからガッカリ! なんてところからついた名前なんだろうか?コモンネームは名前をつけた人の気持ちを想像したりすることができて面白いねー。

Abroma_augusta4s

Abroma_augusta2s

でもって実が熟すとこんな風にはじけます。面白い形でしょ。

中には5mmくらいの黒い種子が入っていてぽろぽろと落っこちています。こんな風にぽろぽろ落ちちゃっていいの?って思うんですけど…。遠くまで運んでもらわなくていいのかなぁ???

根っこの繊維を縄の原料にしたり、荒れて放置された土地に植えるのにいいんだって。なぜ?マメ科のように何かの菌でもいるのかしら???

トゲアオイモドキという名前だけ自然友の会の先輩達に聞いていて、資料が全然見つからなかった植物で、全部ネットで調べました。あってるのかなーー?ちょっと不安。

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年3月18日 (土)

ドリアン

Durio zibethnus

durio_zibethnus7

この花なーんだ?

ほらほら、腐った匂いがするという…あれ。

果物の王様、ドリアンちゃんのお花でーす

3年くらい前に撮った写真かなあ。管理が悪いのでいつ撮った写真かはっきりしません。ごめんね。シンガポール植物園の果樹エリアで咲いていたもの。

durio_zibethnus8

ドリアンちゃんのお花はコウモリとかが花粉を運ぶので夜に咲きます。

昼間に行っても茶色になって落ちたお花しか見ることはできません。なので、このときはつぼみの様子を見ておいて、夜暗くなる7時くらいに出かけました。

ドリアンちゃんは幹に直接花や実をつける「幹生花」もしくは「幹生果」です。だから、こんな風に幹からぶら下がっています。右の奥に見えるのはつぼみです。

durio_zibethnus1s

ドリアンちゃんの実はこんな風に枝にどーーーんと実ります。

ちょっと面白いでしょお?!!!(面白かったらポチッ

パンヤ科 Bombacaseae(ビワモドキ亜綱 アオイ目 )

原産地:マレー半島

ドリアン体験の記事はこちらです。

   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月14日 (火)

アルタボトリス

Artabotrys uncinatus かな?

artabotrys_uncinatus3s2

このブログにいつも登場してくださってるOさんのおうちに遊びに行かせいただいたときにお庭で咲いていたお花がコレ。どこかで種を採取してきて、育てたものだのだそうで、そんな出生のせいか、私は他では見たことはありませんでした。一緒にいた友人達は「バンレイシだー」(彼女らはバンレイシフリーク)と騒いでいましたが…。

バンレイシ科 Annonaceae (モクレン亜綱 モクレン目)

原産地: 熱帯アジア

Common name:Ylang Ylang vine, Bhandari vine, Climbing lang-lang, Tail grape, ilang-ilang
artabotrys_uncinatus3s

artabotrys_uncinatus2s

イエローオレアンダーと同じように、上から見た限りだとオシベもメシベも花びらがしっかりとガードしていて見えません。残念ながら、その様子は写真に撮って無かったので、様子が見たい方はこちらのサイトの写真をごらんください。

  左はその花びらを向いてしまったあとの様子。ちゃんと真ん中にメシベの塊があって、その周りにオシベが取り巻いています。

artabotrys_uncinatus4s

.

.

.

.

.

.

.

.

.

ほんでもってできた実がこれ!1つの花でこんなにいっぱいの実がなってなんともユニークな形!普通だと、こういうふうに実がついていたら、お花が実の数だけ咲いていたと思うでしょ?でもこのタイプ(多心皮類という)のお花は1個の花から、たくさんの実がつくの。説明が難しいので、多心皮類の話はまた後日…。

artabotrys_uncinatus5s

花の元にはこんな特徴的な形をしたツメがついていました。種名の「uncinatus」は「ぺったんこのフック(ツメ)」という意味なのだそうです。

色々書いてはみたものの、TOMにとっては、よくわからない謎の植物。Oさーん、記述が間違っていたら指摘してくださいねー。

(^_^) ここをぽちっと!するとブログランキングに1票投票されます。応援してくださーい!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 9日 (木)

イエローオレアンダー

Thevetia peruviana

thevetia_peruviana2s

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

キョウチクトウ科 Apocynaceae ( キク亜綱 リンドウ目)
原産地: 熱帯アメリカ (メキシコ、西インド諸島、ペルー、ブラジル)
Common name: Yellow Oleander , Trumpet Flowerthevetia_peruviana5s

イエローオレアンダーは公園や街路樹などでよく見かける低木。あんまりよく見かけるので、今までじっくり見たことが無かった。ふと気になったので写真に撮ってみた次第…。

お花が終わると黄色の部分だけ、スポっと抜けて、こんな星型の子房が残ります。

.

thevetia_peruviana1s

これが大きく膨らんで、こんな実がなるの。

中はどうなってるんだろう?どれどれ…と開けてみたら、こんなん。種が1個だけ入っていました。周りはふわふわしています。

thevetia_peruviana10sthevetia_peruviana9s 本には実は緑から赤~黒へと変化していく…とありました。木全体に毒があって、実にも毒があるとも…。写真を撮るために分解をしている間も白いミルクのような樹液が次から次へと出てきましたよ。これが間違って目とかに入ると大変だし、もちろん口に入れたりすると危ないのでご注意!子どもなら死んでしまうくらい…らしい。材をインドネシアでは魚毒に使ってきたとも本には書いてありました。そんなに毒があるものを、どんな動物が食べて、種を運ぶんでしょう?とっても不思議です。

thevetia_peruviana13s今度は落ちていた花を覗いて見ました。あれー?メシベもオシベも見えないよー。星みたいな模様が見えるだけ。花の奥のほうをツンツンって突付いてみます。星の真ん中に当たる部分にベルベットみたいな毛が生えていて、開きドアのようにぺらぺらしています。そこをくぐると、あれあれ?中に何かあるぞー?(写真は花びらの部分をむしってしまって撮っています。)

外から見えなかったオシベとメシベはベルベットの扉の向こうにありました。

.

thevetia_peruviana15s   

こんな風に「入り口をくぐってオシベに出会う構造」ってことは、よほど小さな甲虫とかが花粉を運んでいるのかな?今まではこんな風に漏斗状の花を覗き込めば、チューブ部分にくっついたオシベを見つけることが多かったので、覗き込んで、オシベもメシベも何もない!ってのは、けっこう新鮮な驚きでした。(写真はチューブの部分を裂いて撮ったもの。上のがメシベ。下のちょっと白っぽくなっている部分の左側の端が上から覗いた時に星の中心に見えていた部分です。すぐ下にオシベがあるのがわかるかな?)次に機会があったら、他のキョウチクトウ科のお花もよく観察してみよう…。

thevetia_peruviana8s

(^_^) 役にたった?ここをクリック!すると1票投票できてブログランキングがわかります。ぽちっとよろしくね! (^_^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月28日 (火)

コカコーラの実

Cola nitida

cola_nitida2s

アオギリ科 Sterculiaceae (ビワモドキ亜綱 アオイ目)

原産地:西アフリカのガーナ~象牙海岸の森林

コカコーラってどこからきた名前かと思っていたら、コーラは「コラの木」の「コラ」だった。ビックリ。植物の名前だったんだー。

シンガポール植物園のシンフォニーレイクの近くに樹名札は付いていないけど、コラの木だろうという木がある。

cola_nitida6s花は左の写真みたいなのが咲きます。これは私たちがいつも観察している木に咲く花なんだけど、本にはコラの木の花は「黄色」と書いてあるので、色違いか、ともすると違う種類の木なのかもしれません。でも、実や種の様子は本の写真にそっくりだし、色以外はお花も本の記述とそっくりの大きさと形をしてるんだよね。誰か分かる人がいたら教えて下さい。

cola_nitida3s

実は15cmくらい。中を割るといくつかの種が入っていて、種は白い果肉に包まれています。白い果肉を取ると表面が赤い種が出てきます。

cola_nitida4s

この種は現地ではコラナッツと呼ばれ、市場でよく売られているのだそうです。カフェインを含んでいるので、そのまま生のまま噛んで興奮作用を楽しむのだと資料にはありました。そのほかにはコラニン、デンプンを含んでいて、このナッツを食べると疲労回復に効果があると言われています。

この種がコカコーラの原料になるのだそうで、あの薬みたいにいやーな香りは(あくまで個人の好みです)この種から来ていたものなのかしら?とにかくコカコーラに原料になる植物があるなんて考えたこともなかったので、ビックリでした。

資料:朝日百科「植物の世界」7-P115

(^_^) 面白かった?こちらをクリック!して1票お願いしまーす! (^_^)

**************************************

いつも色々教えてくださる松沢さんがコラの木情報をコメントしてくださっています。ぜひぜひコメント覧も読んでくださいね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月21日 (火)

ドゥアバンガの実

Duabanga grandiflora

以前、ドゥアバンガの花 を紹介したことがあったんですが、今日は実とか種を見ることができました。

duabanga_grandifloraa7s

これは「つぼみ」。

ミソハギ科 Lythraceae ( バラ亜綱 フトモモ目 )

原産地:北東インド~マラヤの低地~1000mくらいまでの山

Common Name:Beremban Bukit

duabanga_grandifloraa8s

お花はこちらのページをごらん下さい。

ドゥアバンガの花

お花が終わると左のような星型のものが残ります。

duabanga_grandifloraa1s

お星様の真ん中が大きく盛り上がってきてになります。

duabanga_grandifloraa5s

やがて実が縦に裂けてきて、中から細長い埃みたいな、種が無数に出てきます。軽いので、ふっと吹くとすぐに飛んでいってしまいます。種の長さは7~8mmくらいでしょうか?

duabanga_grandifloraa1s2

埃みたいな種が全部飛んでいってしまうと、こんな形のお花みたいな種の器だけが残ります。着色してアレンジとかしたらきれいだろうなあ。

duabanga_grandifloraa10

シンガポール植物園の国立らん園の管理エリアで見たんだけど、左の写真の通り、大きな木でした。人の大きさと比べてみてくださいね。

******************

(^_^) 面白かった?こちらをクリック!して1票お願いしまーす! (^_^)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年2月14日 (火)

ゴールデンペンダ

Xanthostemon chrysanthus

xanthostemon_chrysanthus1s .

.

.

.

.

.

.

.

.

フトモモ科 Myrtaceae (バラ亜綱 フトモモ目)

原産地:オーストラリア北西部

Common name: Golden Penda

シンガポールの街路樹で8cmくらいの黄色のボンボンがたくさん咲いていたら、ゴールデンペンダだと思ってよいかも。上の写真は拡大したものなので、大きいんだけど、じつはこのボンボンは小さなお花が集まってできています。可愛いでしょ。

最近は樹形が整いやすいことや、高さが10mくらいでまとまることや、お花がきれいなことから本当によくシンガポールの街路樹に使われています。

お花が終わると下の写真のような実がつきます。観察してみてね!

xanthostemon_chrysanthus2s .

.

.

.

.

.

.

.

.

.

人気blogランキングに参加しています。面白い!って思ってくださったらこちらをクリック!して優しい1票をお願いしまーす!お願い!V(^0^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Aa:シンガポール植物園日本語ガイド日程 Ab:目次 & このブログの使い方 Ac:シンガポール個人旅行 Ad:自然散策スポット Ae:シンガポールの風俗と習慣 Af:昆虫や動物 Insects & Animals Ag:シンガポールの自然の概要 Ba:熱帯植物事典(高木) Trees Bb:熱帯植物事典(ヤシ・ソテツ) Cycads & Palms Bc:熱帯植物事典(低木) Low Trees Bd:熱帯植物事典(潅木) Shrubs Be:熱帯植物事典(草本) Herbs Bf:熱帯植物事典(シダ類) Ferns Bg:熱帯植物事典(つる植物) Climbers Bh:熱帯植物事典(ラン) Bk:熱帯のキノコ Ca:熱帯の花 (赤) Flower Red Cb:熱帯の花 ( ピンク ) Pink Cc:熱帯の花 (白 ) White Cd:熱帯の花 (黄色) Yellow Ce:熱帯の花 (青or紫) Blue Cf:熱帯の花 (その他の色) Others Cg:熱帯の実 (赤 ) Fruit Red Ch:熱帯の実 (緑色) Green Ci:熱帯の実 (黄色) Yellow Cj:熱帯の実 (黒) Black Ck:熱帯の実 (茶色) Brown Cl:熱帯の実(青) Blue Cm:熱帯の実(白) Da:熱帯雨林(一次林) Db:二次林 Dc:マングローブ林 Dd:街路樹 De:公園や市街地 Dg:熱帯の果樹・スパイス Dh:香りのよいお花 Ea:ブキティマ自然保護区 Eb: セントラルキャッチメント自然保護区 Ei:スンガイ・ブロー湿地保護区 Ej:ウビン島 Fa:誰か教えて――! Fb:ある日のお散歩コース キャメロンハイランド クワ科 ジンジャーガーデン パイナップル科 フタバガキ ボタニックガーデンニュース ボルネオ島 参考文献 日本の気になる植物たち 日本の生き物(所沢周辺) 昭南島に関する記事 植物知識一般 裸子植物 近況 雑記ちょう