カテゴリー「Da:熱帯雨林(一次林)」の記事

2007年2月14日 (水)

ディソキシロン

Dysoxylum cauliflorum

この植物のことをTOMは勝手にディソキシロンと呼んでいたけど、本当はどうやって発音するんだろう?と今回書き始めて悩んでしまいました。ディソキロンかな?それともディソキラム?よくわかりません。こうだ!って知ってる人がいたら教えてください。

変な疑問ではじめてしまってごめんなさい。日本でポピュラーでない植物はなんと呼べばいいんだろう?と毎回悩んでいます。

4_71

この子は、赤い実が木の幹にびっしりとついていることが多いので、そんなときに初めて目に入る木です。TOMはマクリッチのローニートレイルやネイチャートレイルで何回か実にお目にかかりました。

20m以上になる高木で、だから花や実が無い時には葉っぱも上のほうだし、気が付くこともありません。花や実が目の高さくらいにびっしり付いていて、はじめて「おおーー!こんな木があったんだー!!!」と気が付きます。

.

センダン科 Meliaceae

原産地:マラヤの低地熱帯林ではよくある木

Common name: Stem Dysoxylon, ステム ディソキロン

6_57

赤い実の1個1個は4cmくらいかな。十分に熟すと4つに割れます。

割れると中からタネが出現。1.5~2cmくらい。黒く光るタネの周りにオレンジの皮がかぶっています

黒っぽいタネの周りにこんなふうに赤やオレンジの皮みたいなものをくっつけているものってけっこう多いですナツメグなんかも同じパターンだよね。この色の付いている皮を鳥に見つけてもらって食べてもらって、タネを遠くに運んでもらおうという戦法の由。

7_43

8_42

9_30

10_27

お花は、あるとき(2006年2月)こんなんが咲いていました。

形よりなにより、とっても強い甘い香りがして、気が付いたのを覚えています。

このときは森の中が暗くて、おまけに新しいカメラを買う前だったので、撮った写真は全てボケボケ。ごめんなさい。修正してもこの程度でした。ぐっすん。

とにかく甘い香りが暗い森の中に立ち込めている感じは、植物の「私を見て!」「私に気がついて!」というメッセージがずどーーんと伝わってきてちょっとショックだったのを覚えています。

その半年後くらいに、別の場所で、今度は実が成っている様子を観察できて、とっても嬉しかったのでした。

1_125

2_116

3_93

5_75

葉っぱはこんな感じです。下から仰いで撮った写真なのでこれで限界。 

マクリッチのローニートレイルの2kmポストの周辺の左側の森の中に何本かこの子がまとまってあります。今度、行く時には気を付けて探してみてね!赤い実を見つけられたら感動!だよぉ!

資料にはセンダン科のマラヤの仲間の中では、この子とLangsat(Lansium)だけが幹生花なんだよーと書いてありました。

資料:「1001 Garden Plants in Singapore 2nd Edition 」 P577

資料:「Wayside Trees of Malaya」Corner  P501

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (4)

2007年2月13日 (火)

リスのドリアン

Durio griffithii

マクリッチのチェンペライトレイル(他のところでも見かけます)で見かける通称リスドリアン。何でも、リスが実が十分に熟す前にタネを食べるかららしいです。

1_124

実の長いほうで5~6cm。TOMたちが知っている町の中で売っているドリアンと比べたら格段に小さいです。でもドリアンと同じ属なんだって。

こうやって並べて撮るとかわいいでしょ!

2_115

これも写真が不十分。たくさん撮っているはずなのに、どこかに紛れ込んでしまってます。見つけたらあらためてアップしますね。

こんなふうに熱帯の森の中には私たちが知っている1種類の木のお仲間がたくさんいて、様々な姿を見せてくれているのが面白いです。ドリアンにもお仲間がいるんだよぉ!

パンヤ科 Bombacaceae

原産地:マラヤ、スマトラ、ボルネオの低地林

Common name: Squirrel's Durian

資料:マクリッチの101本の木…未出版(印刷中)ですけど参考にさせていただきました。ありがとうございました。

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (0)

2006年12月13日 (水)

ツルのグネツム

Gnetum sp.

1_88

グネツムという言葉を聞いたことはありますか?
TOMは日本にいたときには聞いたこともありませんでした。

←ツルのグネツムの落ちていた葉っぱ(表面)。落ちるとこんなチョコレート色になる。

2_83

←ツルのグネツムの落ちていた葉っぱ(裏面)。

グネツムはシンガポールではメリンジャなどと呼ばれてビールのつまみにとってもよく合うスナック菓子の材料になることでポピュラー。でもTOMを魅了したのはこの木が「裸子植物の1つだー」ということでした。TOMの中の裸子植物の常識を見事にひっくり返してくれたグネツム科という裸子植物の1つの科。詳しくはポピュラーなグネツムを紹介する時に書こうと思っています。

3_66

←ツルのグネツムの葉っぱの裏面の葉脈。主脈に側脈らしきものまであるぞ!

このグネツムちゃんの仲間を先日のお散歩でショーン先生に教えていただいて、とんでもなくハッピーになっちゃったので、写真だけでも…と思ってご紹介します。
どうしてハッピーになったかと言うと、この子がツル性のグネツムちゃんだったから。

普段見るグネツムちゃんはみんなグネツム・グネモンという実をお菓子にしたりしてよく使う木になる子達。 「本当はグネツム科の植物たちはほとんどがツル植物なんだよー」と聞いていたので、ずーーっとツルのグネツムちゃんに出会いたいなぁーと思っていたからなんです。裸子植物なのにツル!なんだよー。びっくりしない??

4_49

5_49

上の写真がツル。枯れているみたいに見えるけど、はるか上の方では葉っぱが深緑色に茂っていました。

左の写真のようにあちらこちらにこぶのようなものがありました。葉っぱの落ちた痕でしょうか?

このツルのグネツムちゃん、名前はTOMにはわかりません。「The Concise Flora of Singapore」によると、「グネツム科はグネツム属1属で約5種類がシンガポールではネイティブだ」 と書いてあり、グネツム・グネモンだけが直立する木になり、あとの4種類はツル植物でした。ツルの4種は 

7_27

G.gnemonoides 

 葉の長さ10~12cm タネの大きさ5~7cm

G.latifolium

 葉の長さ12~18cm タネの大きさ1.5~2.5cm

G.macrostachyum

 葉の長さ18~20cm タネの大きさ2cm

G.microcarpum 

 葉の長さ8~10cm タネの大きさ1.5~2cm

8_24

とあって、葉の大きさやタネの大きさから G.microcarpum あたりか、G.latifolium かな?と思いましたが、はっきりとはわかりません。写真を見てどう思う?

9_18

タネは表面が一皮柔らかいものがあり、剥くとこんなふうな固いものが入っていました。

10_17

左のは花序。

うーーーん、裸子植物なのに花序って言っていいのだろうか?上が雄花の花序。下が雌花の花序。もちろん、下に落ちていたのを拾ったので、腐りかけてるシロモノです。木にくっついているときにはどんな感じだったんでしょうねえ?

11_13

花序を拡大したのが上の写真。どこがどうなって何者か…はグネツム・グネモンちゃんの回でごらんください!12_10

上を見上げたら、深い緑色の葉っぱがどばーっと、茂っていました。

資料:「The Concise Flora of Singapore」HSUAN KENG Singapore University Press P6

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (0)

2006年11月29日 (水)

どんぐりころころ2

Lithocarpus sp.

10_16 昨日アップした「どんぐりころころ」ですが、リトカルプスというようです。コーナー先生の「Wayside Trees of Malaya」 P334にはどんぐりの絵がいっぱい載っていて楽しいです。でもこの子がどれかTOMにはよくわからん。わかる人がいたら教えて下さい。ペコリ。

わからないけれど、写真は撮って来たのでアップです。誰かが教えてくれることを祈ろう…。

コーナー先生によれば、リトカルプス属はヨーロッパ、アジア、ニューギニア、北アメリカ、赤道近くの南アメリカと世界に広がり、約400種あり、マラヤでは40種類以上が低地と山の森に生息しているとありました。

書くのを忘れていました。

ブナ科 Fagaceae

です。

まずはお花を紹介。こんなのが落ちていました。蕾みたいなのと、雄花みたいのの花序です。

1_78

  5_44 

蕾のようなのは三つの蕾がくっついているように見えました。それが花序にらせん状に並んで付いています。

6_35

よくよく見てみると、先が割れているように見えるものもありました。この中から何が出てくるのでしょう?オシベ?メシベ?

英文の拾い読みなので、間違っている可能性が大きいのですが、雄花と雌花は別々の花序に付いて、でも同じ枝に付くのだそう。(あるいは雌花の花序の先に雄花が付くこともあるとか。)この花序は雌花、雄花…どちらの花序なんでしょうか?

そして上の写真の下に写っているのは明らかに雄花の花序。アップで撮ってみました。

3_60

無意味なほどに拡大してます(笑)。雌花に対して雄花の花序はすごく数が多いんだって。でもって雄花はヤナギの花のような強い甘い香りを出して小さなハチなどを惹きつけるそうです。でも蜜はないんだって。おいおい。惹きつけておいて、何もないの?

雌花は香りを出さないそうです。

4_44

かんじんのドングリちゃんです。横に線が入った帽子がかわいいねぇー。

9_15

ドングリの大きさは見つけたものの中で大きなものでも3cm強ってところでしょうか

7_24

帽子の中にしっかり入っていたのが、ドングリが大きくなるにしたがって飛び出してきます。

実際は1.5cmくらいのものを可愛さのあまり、拡大しています。笑ってくれて良いです。TOMのかわいい…のツボにはまってるんですぅ。

8_21 2_76

葉っぱはこんなんでした。追加の情報をお待ちしてます!

コーナー先生の本は面白いんだけど、英語が苦手はTOMには読みきれませんでした。Keikoさん、訳してパリから送って頂戴ね!ワハハ…

資料:「Wayside Trees of Malaya」Corner P331~343

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (3)

2006年7月 9日 (日)

森の中のクレロデンドロン

Clerodendron laerifolium

マクリッチのトレイルを歩くと森の中に時々咲いているのを見ることができるクレロデンドロン
葉はなんの変哲も無く見えるけど、お花が咲いていたり、実がなっているとすぐにわかります

クマツヅラ科 Verbenaceae (キク亜綱 シソ目)
原産地:シンガポールの自然の森の中
Common name: Swaddling Flower

06052548s

お花のアップ。なんてきれいなんでしょ。1個のお花の直径は2.5cmくらいかな。

初めてクレロデンドロンと聞いたとき、TOMは日本で出回っている青いきれいなお花のブルーエルフィンを思い出したんだけど、お花の形がどことなく似てますよね。

060620175s2

こちらは花がおちた後の実の赤ちゃん

0605254s7

こちらは赤いお座布団の上にちょこんと乗った黒い実がなんともキュート。黒い実の直系はせいぜい1cmくらい。

06052578s

葉だけがあると本当に区別がつかない…って言うか、お花と実がかわいいので、葉まで見てないっていうのが正しくて、今回はじめて「こんな葉をしてるんだー!?」って思いました。

06052550s

 

英名のswaddleを英和辞典で調べてみました。① (包帯などで)…を巻く(くるむ)という意味で、「swadlling clothes」で① 古い使い方で古着とかオムツを指したり、②(人間の)幼時や未熟期、③自由を束縛するものorかせ…を言うのだそう。

うーん。どこからこんな英名が付いたんでしょう?

二次林の森の中は、あまり派手派手しいお花は多くなくて、緑ばっかり…という印象があるのだけど、じつはこの間紹介したマウスディアツリーのようにすごく小さなお花とかけっこう咲いていたり、こんな風に時々だけど花が大きめで品種改良の手が入っていない清楚なお花を見ることができるのです。これが宝探しみたいで結構楽しい!

でも、お花に出会うのはそれこそ時の運。出合って写真をちゃんと撮ることができると、何かとっても幸せです。

参考資料「The Concise Flora of Singapore」HSUAN KENG Singapore University Press P193

友人が作っている本など

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (0)

2006年3月18日 (土)

ドリアン

Durio zibethnus

durio_zibethnus7

この花なーんだ?

ほらほら、腐った匂いがするという…あれ。

果物の王様、ドリアンちゃんのお花でーす

3年くらい前に撮った写真かなあ。管理が悪いのでいつ撮った写真かはっきりしません。ごめんね。シンガポール植物園の果樹エリアで咲いていたもの。

durio_zibethnus8

ドリアンちゃんのお花はコウモリとかが花粉を運ぶので夜に咲きます。

昼間に行っても茶色になって落ちたお花しか見ることはできません。なので、このときはつぼみの様子を見ておいて、夜暗くなる7時くらいに出かけました。

ドリアンちゃんは幹に直接花や実をつける「幹生花」もしくは「幹生果」です。だから、こんな風に幹からぶら下がっています。右の奥に見えるのはつぼみです。

durio_zibethnus1s

ドリアンちゃんの実はこんな風に枝にどーーーんと実ります。

ちょっと面白いでしょお?!!!(面白かったらポチッ

パンヤ科 Bombacaseae(ビワモドキ亜綱 アオイ目 )

原産地:マレー半島

ドリアン体験の記事はこちらです。

   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月12日 (日)

ブキティマ自然保護区

時々記事を寄せさせてもらっている「花いっぱい.com」の海外レポートで、ブキティマ自然保護区のレポートをしました。公開されたので、こちらをごらん下さいね。ブキティマへのアクセス方法など紹介しています。

人気blogランキングに参加しています。面白い!って思ってくださったらこちらをクリック!して優しい1票をお願いしまーす!お願い!V(^0^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 2日 (月)

熱帯雨林の概要-1

forest-sJPG 熱帯雨林と言うと、ものすごく広大な面積があるというイメージがありますが、実際には「1年中暑くて湿気がたくさん!」という森は赤道の近くのほんのわずかの地域にしかないんだそうです。

種類は地域によって3タイプアメリカ、アフリカ、東南アジア。同じ熱帯雨林でもこの3種類は姿も、構成する植物の種類も違います。

熱帯雨林の典型的な形。とにかく「垂直方向に長い!!」

最も背の高い熱帯雨林はボルネオ島の低地あたりで、70~80メートル。雨がたくさんきちんと定期的に降って、おまけに十分な光を受けることができるので、思いきり成長できること、赤道付近では台風がなく、縦に伸びても風でなぎ倒されるようなことがないからです。(高さは場所によって、地盤や栄養分の多少によって変わってくるそうです。)

縦方向に長いので、森の上部と下部では様子が全然違っています。これは「階層構造」と呼ばれ、あらゆる生物が住む高層アパートのようなものになっています。

また、「熱帯の土壌はやせて」います。一見豊かに見えるのにどうしてなんでしょう?答えは暑いから。

気温が25℃以上になると微生物の活動が活発すぎて、植物が生産した有機物はあっと言う間に分解され、腐食として地表に留まりません。日本のような温帯は温度がちょうどよいので、腐食が適度に堆積して、雑木林のふかふかの地面ができるんだよね。シンガポールあたりは一番涼しい1月でさえ、平均気温が25℃。5月に至っては27℃。腐葉土になったと思ったら、すぐに次の段階の「ただの土」になってしまいますぅ!!

ただの土の中にある養分は、熱帯特有の強い雨と共にすぐに流れ去ってしまい、栄養分がとどまらないわけ。だから熱帯の土壌の厚さは30㎝程度。薄い!!!アメリカ、アフリカに至っては15㎝しかないんだって。(でも実際は植物達があの手この手で、雨に運び去られるより先に、もう一度吸収してしまうんだそう。)

ちょっと解説

日本で畑に野菜を植えるとき、鉢植えにお花を植えるとき、必ず腐葉土や牛糞などの腐食質の土壌改良剤を入れますよね。植物は腐食質の中に住む微生物の助けを借りて肥料分を上手に利用したり、根っこをのびのびと伸ばしたりできるのです。微生物は肥料分を適度に分解、また植物が吸収しやすい形に変えて、植物に供給してくれます。だから腐食質がないと、一般的には、植物は健康に育つことが難しいのです。腐食質を含んだ土が厳密には「土壌」であって含んでいない土はただの岩石のかけらにすぎません。

一方で、もともと腐食質がほとんどない場所で進化したり、適応したものもあります。これらは別の形で微生物や菌類の助けを借りて生活しています。日本の石灰岩の山に生えるアカマツなどもその一例です。

熱帯雨林の、ほかの温帯などとは比べ物にならないほど多くの多種多様な生物たちは、このような「高層アパート」と「やせた土壌」…というとっても不利な環境をどうにかしようと試行錯誤した結果、生まれました。

高層アパートの、各層ごとで違う光や水の条件をどうクリアして自分の種を残すか、生物は工夫をして、競争して、形を変え、種を増やしていきました。

また、土地がやせているため、生物達は土壌養分だけに頼ることができません。生物どうしでそれらを依存しあったりする特殊な関係を進化の中で作りあげていきました。

その関係は熱帯雨林が誕生してからの1億年近い年月をかけて、植物どうしだけでなく、微生物、昆虫、鳥類、爬虫類、哺乳類をも巻き込んだ、壮大なネットワークを作り出してきました。すごーい!!

熱帯雨林特有の植物の形はそんな中から、必然性があって生み出されてきたもの。

「絞め殺し植物」「アリ植物」「着生植物」「気根」「異形根」「幹生果」「幹生花」といった熱帯雨林に特徴的な植物の形はそんな中から生まれました。

シンガポールでは、外来の植物が多いとは言え、世界各地の熱帯雨林から植物を導入しているため、こういった特徴がある植物を、植物園だけででなく、街のあちこちで見ることができて、町中が熱帯植物園のよう。ちょっとでも知識があって、バスに乗れば、行く先々で色々なものを発見できますよ。上記の特徴についてはまたおいおいに…。今日はこれまで!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月27日 (火)

フタバガキ

フタバガキというのは、シンガポールを含む東南アジアの熱帯雨林を構成する代表的な樹木です。フタバガキ科という科があって、何百種類もあります。

フタバガキについてはとっても簡単に、「花いっぱいドットコム」というサイトで紹介をしましたので、コチラを見てみてください。

今、友人達とシンガポールで見られるフタバガキについての本を作成しています。友人に教えてもらいながら、フタバガキのお勉強をしています。なので、それぞれの種類については、随時ゆっくりとレポートしていきますね。

ちなみに。

平家物語で有名な「沙羅双樹」の木はフタバガキ科の木。日本ではシャラの木を沙羅双樹の木とか言う時もあるようですが、実際にお釈迦様が入滅されたインドは亜熱帯気候なので、本当は亜熱帯気候の植物が枕もとに対で立っておりました。これがフタバガキ科のShorea robustaです。ちょっと、フタバガキに興味出た?そしたら、こっちのレポートを読んでみて下さいねーー!

フタバガキのレポート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 4日 (日)

あり植物 マカランガ

Macranga triloba

macranga_triloba1s

トウダイグサ科 Euphorbiaceae (バラ亜綱 トウダイグサ目)

原産地:インドシナ、西マレシア

Common Name: Common Mahang

マカランガは属の名前。地元ではコモンマハンと呼ぶのが普通のようです。

熱帯雨林の中は生存競争が激しくて―栄養分の争奪戦のための―あの手この手を考えて進化してきているところが、すごく面白いんだけど、これもその代表選手の一つ。

アリ植物という言葉を聞いたことがありますか?

ブキティマやマクリッチなどの、森の少し明るいところによく生えているこの植物は、私達にとっては「あり植物」の代表選手です。茎についている黒い輪が目印です。

macranga_triloba2s

左の写真を見てみて。小さなアリがマカランガの茎にたむろしているでしょう?

このアリ(学名 Crematogaster borneensis)はこの茎の中にがあります。茎に小さな穴(このありだけが通れるような大きさの)が開いていてそこから出入りするのです。

アリはこの巣の中で子どもを育て住むだけでなく、アリマキを育てそれらが出す甘い汁をエサにします。つまり栽培をしているというわけ。スゴイネーーー!

マカランガは写真にも写っている黒い輪みたいなところに栄養分をためて、アリに提供もしています。

ここまで書くとアリばっかりいい思いをしているようですが、マカランガもその見返りをアリから受けています。

例えば、茎の中でアリやアリマキが死ぬとその死骸がマカランガの栄養分になります

また、生存競争の激しい森の中で、つる植物などがマカランガに絡みついてきたりすると、アリがこれを噛み切って、マカランガを守り、マカランガの美味しそうな葉を食べに昆虫などがやってくると、その昆虫を撃退するのだそうです

こういった持ちつ持たれつの関係を 「共生関係」 と言い、このようにアリに住まいを供給して共生関係を持っている植物のことを 「アリ植物」 と言います。トウダイグサ科だけでなくて色々な科にアリ植物はあります。特に厳しい環境に置かれている植物に多いです。

マカランガは1.5mくらいの高さのものをよく見かけますが、3~5mくらいの高さになって、花や実をつけているのも、たまに目にすることがあります。

マカランガの仲間の種類は他にもいくつかあって、これらもよく森の中で見かけますが、全部が「アリ植物」というわけではありません。

資料:「A Guide To The Bukit Timah Nature Reserve」 P74

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Aa:シンガポール植物園日本語ガイド日程 Ab:目次 & このブログの使い方 Ac:シンガポール個人旅行 Ad:自然散策スポット Ae:シンガポールの風俗と習慣 Af:昆虫や動物 Insects & Animals Ag:シンガポールの自然の概要 Ba:熱帯植物事典(高木) Trees Bb:熱帯植物事典(ヤシ・ソテツ) Cycads & Palms Bc:熱帯植物事典(低木) Low Trees Bd:熱帯植物事典(潅木) Shrubs Be:熱帯植物事典(草本) Herbs Bf:熱帯植物事典(シダ類) Ferns Bg:熱帯植物事典(つる植物) Climbers Bh:熱帯植物事典(ラン) Bk:熱帯のキノコ Ca:熱帯の花 (赤) Flower Red Cb:熱帯の花 ( ピンク ) Pink Cc:熱帯の花 (白 ) White Cd:熱帯の花 (黄色) Yellow Ce:熱帯の花 (青or紫) Blue Cf:熱帯の花 (その他の色) Others Cg:熱帯の実 (赤 ) Fruit Red Ch:熱帯の実 (緑色) Green Ci:熱帯の実 (黄色) Yellow Cj:熱帯の実 (黒) Black Ck:熱帯の実 (茶色) Brown Cl:熱帯の実(青) Blue Cm:熱帯の実(白) Da:熱帯雨林(一次林) Db:二次林 Dc:マングローブ林 Dd:街路樹 De:公園や市街地 Dg:熱帯の果樹・スパイス Dh:香りのよいお花 Ea:ブキティマ自然保護区 Eb: セントラルキャッチメント自然保護区 Ei:スンガイ・ブロー湿地保護区 Ej:ウビン島 Fa:誰か教えて――! Fb:ある日のお散歩コース キャメロンハイランド クワ科 ジンジャーガーデン パイナップル科 フタバガキ ボタニックガーデンニュース ボルネオ島 参考文献 日本の気になる植物たち 日本の生き物(所沢周辺) 昭南島に関する記事 植物知識一般 裸子植物 近況 雑記ちょう