カテゴリー「Ck:熱帯の実 (茶色) Brown」の記事

2006年6月28日 (水)

ソーセージの木

Kigelia pinnata  synonym Kigelia africana

シンガポール植物園のスワンレイクからバンドスタンド方面へ緩やかな芝生の傾斜を登り、細い園路を超えてまたほんの少し行った所に、こんな感じの木があります。高さは10mかそのくらいで、枝が横に伸びています。

Kigelia_pinnatas04

見つけられたら、木の下に入ってみてください。

Kigelia_pinnatas03

こんな感じの変な実が時にはいっぱいぶら下がっています。

これがソーセージの木こと、ソーセージツリー

ソーセージが連なってぶら下がっているようでしょ?

日本からのお客様をご案内した時、「これがソーセージの木です」と紹介したら 「えー??ソーセージってこんな風に木になるものだったんですか!!」と驚かれた方がいて、(もちろん一瞬後には「そんなバカな…」と我に帰られたんですけどね) そのくらいにリアルなソーセージがぶら下がっています。

友の会の資料には「茶色で堅く、中に多数の種があり、数ヶ月にわたってぶら下がる。食用にはならないが、ゾウは好物らしい。」と書いてありました。TOMが自分で開いてみたことはありません。

ノウゼンカズラ科なので、ノウゼンカズラに似た感じの、でも中が毒々しい濃い赤色のお花が、夜に(それも明け方がよいとのこと)咲きます。私達が植物園をお散歩するのは、お日様があがりきった9時半ごろ以降なので、お花は既に落ちてしまって、お花の季節は木の下が赤いじゅうたんのようになっていたりします。筒型のお花で長さは8cmくらい。

Kigelia_pinnatas1

Kigelia_pinnatas02

私達が見られるのはこんなつぼみの状態。

3つのお花が輪生についているのがわかりますか?

夜にお花が咲くのはコウモリや蛾に花粉を運んでもらうからだそうです。

それにしても「大砲の玉の木」とか「ソーセージの木」とか「猿のポット」とか、熱帯は変なものが多くて、刺激がいっぱいだねー!!笑えます。

ノウゼンカズラ科 Bignoniaceae ( キク亜綱 ゴマノハグサ目)

原産地:熱帯アフリカ (モザンビーク)

Common name:Sausage Tree , Cucumber Tree , ソーセージツリー、キューカンバーツリー

Kigelia_pinnatas022

資料:熱帯植物要覧 P460

「1001 Garden Plants in Singapore」P393

「Singapore Botanic Gardens シンガポール日本人会 自然友の会」P90

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (2)

2006年4月28日 (金)

悪魔のワタ

Abroma augusta

シンガポール植物園のスワンレイク近くのスイレンの池のほとりに植えられている潅木。花は下の写真のように深い赤紫。直径5~6cmと言ったところかな?

Abroma_augusta1s   

Abroma_augusta5s

潅木と言ってもサツキのようにきれいにまとまるタイプではなくて、一言で言えば暴れた感じ。こんな風に枝がつーっと伸びて枝の元に近い方から順番にお花が咲いていきます。

お花が終わると下の写真のアップみたいに面白い形の実がなります。大きさはお花と同じくらいかな?

アオギリ科 STERCULIACEAE (ビワモドキ亜綱 アオイ目)

原産地:インド~中国~オーストラリア

Common name: Devil's Cotton, トゲアオイモドキ,デビルズコットン

トゲアオイモドキという名前は、花や実がアオイ科の植物に似ていて、葉にさわるとチクチクする感じから来たものなのかな?

デビルズコットンの名は、やっぱりアオイ科のワタに似ているのて、でも実がはじけてもワタがどこにもないからガッカリ! なんてところからついた名前なんだろうか?コモンネームは名前をつけた人の気持ちを想像したりすることができて面白いねー。

Abroma_augusta4s

Abroma_augusta2s

でもって実が熟すとこんな風にはじけます。面白い形でしょ。

中には5mmくらいの黒い種子が入っていてぽろぽろと落っこちています。こんな風にぽろぽろ落ちちゃっていいの?って思うんですけど…。遠くまで運んでもらわなくていいのかなぁ???

根っこの繊維を縄の原料にしたり、荒れて放置された土地に植えるのにいいんだって。なぜ?マメ科のように何かの菌でもいるのかしら???

トゲアオイモドキという名前だけ自然友の会の先輩達に聞いていて、資料が全然見つからなかった植物で、全部ネットで調べました。あってるのかなーー?ちょっと不安。

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年4月20日 (木)

大砲の弾の木

Couroupita guianensisCouroupita_guianensis8s

Couroupita_guianensis11s

Couroupita_guianensis1s

サガリバナ科 Lecythidaceae ( ビワモドキ亜綱 サガリバナ目)

原産地:熱帯アメリカ

Common name: Cannonball Tree, ホウガンボク(砲丸木) 

左の写真は花の中が見えるように指で開いてみたところです

Couroupita_guianensis12s

お花はね、同じサガリバナ科のモンキーポットに似ています。比べてみてね。まるでカスタネットみたいな構造をしています。

2種類のオシベがあって、手前の目立つ黄色の部分は虫を呼び寄せるための花粉の付かないダミーのオシベなのだとか…。奥までよいしょよいしょと入り込むと本当のオシベがあって、虫の体にいっぱいの花粉が付きます。

キャノンボールツリーと私たちは呼んでいます。なぜかは実の様子を見ればわかるよねー。キャノンボールっていうのは大砲の弾のこと。

15~20cmもの大きな実がぶら下がっています。花が咲いてからこの大きさになるまでには1年くらいもかかんだって。

幹生果という幹に直接花が咲き、実がなる熱帯植物がよく持っている性質を持った植物で、左の写真のように、幹の下部に花が咲くためのわしゃわしゃした枝が出ています。光合成をするための葉たちはこの写真に入りきらなかった上~~の方にあります。

こんなめっちゃ変な全体の形といい、花の奇妙さといい、実のデカサといい、一度見たら忘れられない木の一つ。私はこの木で熱帯植物にハマリマシタ。

こんな変な木がシンガポールではよく街路樹に使われています。クロスストリートやタングリンロードなど気をつけていると車の中からもよく見つけられるよ!

実は種子の周りの柔らかい果肉を食用にすると「自然友の会」の資料にはありましたが、熟すと嫌な臭いになるので、怖くて試そうという気が起こりません。だから未熟な実を食べるんだとも書いてありましたが、いったいどのくらいが未熟な実なんだろう?手を出さないのが無難そうです…。

サイトで調べてる最中にこれでもかーってくらいに写真がいっぱいのサイトがありました。コレです。

下の写真は花が咲いた後の、実の赤ちゃん。あんまり可愛かったので、無意味にアップで登場です。(笑)

資料:「1001Garden Plants in Singapore 」P341

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

Couroupita_guianensis7s

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年3月25日 (土)

グスタビア

Gustavia superba

gustavia_superba1s

gustavia_superba2s

gustavia_superba4sキレイなお花です。微妙なピンクの具合にうっとり。つぼみは桃をかたどった和菓子のよう。実はまるでろうそくのようですね。

サガリバナ科 Lecythidaceae (ビワモドキ亜綱 サガリバナ目)

原産地:コスタリカ、パナマ、コロンビア

Common name: Membrilla

資料:「1001 Garden Plants in Singapore」P382

(^_^) きれいだったでしょ?ポチッ!とよろしく!gustavia_superba6s

gustavia_superba7s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 3日 (金)

モンキーポット

Lecythis ollaria

lecythis_ollaria1s .

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

サガリバナ科 Lecythidaceae ( ビワモドキ亜綱 サガリバナ目)

原産地:熱帯アメリカ

Common name: Monkey Pot

人の顔ほどもある大きな実20cm~25cmもあるかなー。何でこんなに大きい必要があるんだろうなんて考えて、初めて見たときに思わず笑っちゃったのがコレでした。写真で伝わるかなー。

シンガポール植物園のスワンレイクの脇に1本と、バンドスタンド近くのサンロッカリーの脇に2本あり、けっこうな大木になって枝を横に広く伸ばしています。

lecythis_ollaria9s.

.

.

.

.

.

1枚目の写真はポットの蓋がまだ開いていないんですが、中の種が熟すと蓋が取れて、中身がどさっと落ち、上の写真のようなまさに「ポット」が大きく枝を広げた枝にいっぱいくっついています。このポットが落ちてくるのを期待していつか拾ってやるぞーーと思ってるんだけど、なかなか拾えないでいる私たち…。

lecythis_ollaria4s

lecythis_ollaria3s

お花は上の写真みたいに淡い紫色。4~5cmってところかな。

落ちているお花は左の写真のように色があせて白くなっています。上の写真と見比べてみてね。

さて。このお花どこにメシベやオシベがあるのでしょう?

lecythis_ollaria2s

真ん中の膨らんだ部分をそーっと開いてみました。なんかあるある…。

じゃーん。たくさんのオシベ発見!

lecythis_ollaria6s

lecythis_ollaria5s

にせものオシベと花粉を出すオシベとに分かれていそうだけど、どこがどうだか資料不足で不明。

花を観察した時にちょうど小さめのハチのようなものが、このオシベの大草原にまさに踏み込もうとしていました。こんなオシベの大草原に入ってしまったら虫はいやおうなしに体いっぱいに花粉をつけてしまうことでしょうねぇ。

次はベローンと開いてみます…。

lecythis_ollaria7s

メシベは当然のことながら枝に残りますが、左の写真はたまたま落ちていたもの。どこがどうなってモンキーポットの大きな実になるのか、簡単に想像できますねー。うーん、これがあの大きさになるなんて…。

資料には1ヶ月で小指大、3ヶ月でテニスボール、4ヶ月で子どもの頭くらいの大きさになると書いてありました。

lecythis_ollaria8s

おまけのようですが、葉はこんな感じ。

実の蓋が開いて出て来る種は、パラダイスナッツと呼ばれて柔らかく、甘味や風味があり、肪分が高いので灯用や石鹸に利用されているそうです。

資料:シンガポール日本人会自然友の会「Singapore Botanic Garden」P92

(^_^) 面白かった?こちらをクリック!して1票お願いしまーす! (^_^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月22日 (水)

アフリカのマホガニー

Khaya grandifoliola

khaya_grandifoliola5sセンダン科 Meliaceae (バラ亜綱 ムクロジ目)

原産地:中央アフリカ

Common name:African Mahogany

高級木材として有名な「マホガニー」という言葉を聞いたことがない人はいないでしょ。

この子は本家本元のマホガニーの親戚です。本家のマホガニーちゃんは中米出身。この子はアフリカ出身。でもまあ、けっこう材も美しいので、本家のマホガニーちゃんの代用品としてもよく使われているようです。

khaya_grandifoliola3s2アフリカンマホガニーちゃんは、シンガポールでは街路樹にとってもよく使われていて、樹形や幹肌に特徴があるので、すぐにそれとわかります。

葉っぱの上を見ると、特徴のある実がなっているのを遠くからも観察できます。12cmくらいのまん丸のげんこつを一回りでっかくしたような実がなっていて、それが縦に5列して、薄い膜のような種がたくさん風で飛ばされていきます。写真で、丸い実と、裂けた実のシルエットがわかるかな?

種が飛んでしまうと1枚目の写真のようなチューリップみたいな形の実の残骸が落ちてきます。

khaya_grandifoliola1sこんな頑固な実に反して、お花はすごーーく小さいの!5mmくらいでしょうか?指の上に乗せて写真を撮ったんだけど、小ささがわかるでしょ?真ん中のめしべと、おしべみたいなのが見えるよね。

もう1枚はお花の中を覗くと赤いんだよ…という様子を撮りたかったもの。なかなかピントが合わなくてねー、接写ができるカメラが欲しいよーーー!

資料:シンガポール日本人会自然友の会「Singapore Botanic Gardens」P183

*********

(^_^) 面白かった?こちらをクリック!して1票お願いしまーす! (^_^)

khaya_grandifoliola3s

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年2月 2日 (木)

ボロボロの花

Clappertonia ficifolia ( or Honckenya ficifolia )

clappertonia_ficifolia1s シナノキ科 Tiliaceae (ビワモドキ亜綱 アオイ目)

原産地:熱帯アフリカ 

Common name : Bolo-Bolo

シンガポール植物園のビジターセンター裏の駐車場前でいつも咲いている、ピンクがかった紫色の花。花の直径は7~8cmってところかな?1.5mくらいの潅木で、ずーっと気になっていたんだけど、名前を調べる機会がなくて、そのままになってました。

clappertonia_ficifolia2s2 お花はきれいなんだけど、そんなに花数も多くなくて、実がこんなの。葉はきれいだけど、特徴があるわけでもない…そんな訳なのか、シンガポール植物園以外ではあんまり見かけたことがありません。

検索をしてみたら、切手のサイトにはいくつかこの花を図案にした切手が載っていました。現地ではポピュラーな植物なのかもしれません。

パンガと呼ばれる繊維を茎から採る植物のようです。

資料:「1001 Garden Plants in Singapore」 P86

人気blogランキングに参加しています。面白い!って思ってくださったらこちらをクリック!して優しい1票をお願いしまーす!お願い!V(^0^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 8日 (日)

コヒルギ

Ceriops tagal

ceriops_tagal1s

ceriops_tagal4s

ヒルギ科 Rhizophoraceae ( バラ亜綱 ヒルギ目 )

原産地:東アフリカ~東南アジア、北オーストラリア、ミクロネシア、ニューギニア、ソロモン諸島、ニューカレドニア

Common Name:コヒルギ

ceriops_tagal3s

ヒルギの仲間で、葉がぺたっとアイロンをかけたようにきれいに平らになっているのが特徴です。写真を見てもわかるでしょ。

新葉の赤ちゃんも写真のようにぺたっと平べったいの。

花が終わると左のような茶色の帽子ができます。これからオオバヒルギやシロバナヒルギと同じようにニョキニョキっと緑色の棒が出てきます。

ceriops_tagal2s

ほら、こんな感じ。

  ceriops_tagal7s

はじめは上を向いて伸びてるけど、ある程度伸びると左の写真のように下に方向転換。

コヒルギの胎生種子は縦に筋状に5本の稜線があって、触るとカクカクした感じがします。スンガイ・ブローでは実がよく落ちていて、このカクカクしている感じでコヒルギの実ということがわかります。

資料:「マングローブ入門―海に生える緑の森」P197

banner2人気blogランキングに登録しました。よかったらこちらをクリックして投票してくださーい! 毎回クリックしていただけると嬉しいです!

気が向いたら、こちらにも投票してくださーい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 5日 (木)

シロバナヒルギ

Bruguiera cylindrica

bruguiera_cylindrica5s

ヒルギ科 Rhizophoraceae ( バラ亜綱 ヒルギ目 )

原産地:東南アジア~ニューギニア、オーストラリアのマングローブ域

Common Name:シロバナヒルギ

bruguiera_cylindrica3s 

左の写真の花みたいに見えるのは花びらが落っこちてガクだけが残ったもの。上の写真のように、ガクの中に薄い花びらがあるのを、時々見つけることができます。

花は3つずつ付いていることが多いです。

bruguiera_cylindrica1s 

スンガイ・ブローやパシリスのマングローブウォークで1番多く見ることができるマングローブ植物の一つかな?

ヒルギ科の16属の植物のうち、4属がマングローブにあって、どれも胎生種子という陸の植物にはない、変な子孫を残す性質があります。

左のはシロバナヒルギの若い胎生種子。シロバナヒルギの胎生種子の特徴は、ガクだったところが反り返ってくっついていること。長さは15cmくらいで、オオバヒルギとかに比べると小さめです。

bruguiera_cylindrica5

胎生種子が木になっているときはこんな感じでくっついています。

葉も小ぶりでつるんとした感じです。こんな感じの葉を見つけたら、反り返ったガクがくっついている胎生種子がないか探してみて。あれば、「シロバナヒルギ」と見分けることができます。

スンガイ・ブローの入り口付近に作られたマングローブウォークでは、シロバナヒルギ、オヒルギ、フタバナヒルギ、オオバヒルギ、コヒルギなどのヒルギ科のマングローブ植物を目の前でじーっくり観察することができます

資料:「マングローブ入門―海に生える緑の森」P188

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月30日 (金)

パキラ

Pachira aquatica

pachira_aquatica .

.

.

.

.

.

.

.

.

パンヤ科 Bombacaceae ( ビワモドキ亜綱 アオイ目 )

原産地:熱帯アメリカ

Common Name : Provision Tree, パキラ

日本では観葉植物として有名なパキラ。シンガポールでは公園に植えられて、10m以上の高木になります。学名は、種名までちゃんと合っているか自信がありません。おしべが赤いのは違うんだよって聞いたことがあったような、ないような…。

お花がよく咲きます。長く伸びたおしべがきれいでしょう?15cmくらいあるかなー。大きいんだよー。

実はラグビーボールを小さくしたような(長いほうが12cmくらいかな?)のがなって、中に種が入っています。この種は香ばしい味がするそうです。

日本では観葉植物として花も咲かせずにじーっと家の中で暮らしている植物達も、熱帯に行くと全く違う顔をしています。パキラなんて太陽がさんさんと照りつける中で、とっても元気です。はじめて、この木が花が、観葉植物のパキラだと認識した日は、目からうろこがぼろぼろと落ちました。こういう実感は熱帯に実際に来て、植物に出会わないと感じることができません。遊びにおいで!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Aa:シンガポール植物園日本語ガイド日程 Ab:目次 & このブログの使い方 Ac:シンガポール個人旅行 Ad:自然散策スポット Ae:シンガポールの風俗と習慣 Af:昆虫や動物 Insects & Animals Ag:シンガポールの自然の概要 Ba:熱帯植物事典(高木) Trees Bb:熱帯植物事典(ヤシ・ソテツ) Cycads & Palms Bc:熱帯植物事典(低木) Low Trees Bd:熱帯植物事典(潅木) Shrubs Be:熱帯植物事典(草本) Herbs Bf:熱帯植物事典(シダ類) Ferns Bg:熱帯植物事典(つる植物) Climbers Bh:熱帯植物事典(ラン) Bk:熱帯のキノコ Ca:熱帯の花 (赤) Flower Red Cb:熱帯の花 ( ピンク ) Pink Cc:熱帯の花 (白 ) White Cd:熱帯の花 (黄色) Yellow Ce:熱帯の花 (青or紫) Blue Cf:熱帯の花 (その他の色) Others Cg:熱帯の実 (赤 ) Fruit Red Ch:熱帯の実 (緑色) Green Ci:熱帯の実 (黄色) Yellow Cj:熱帯の実 (黒) Black Ck:熱帯の実 (茶色) Brown Cl:熱帯の実(青) Blue Cm:熱帯の実(白) Da:熱帯雨林(一次林) Db:二次林 Dc:マングローブ林 Dd:街路樹 De:公園や市街地 Dg:熱帯の果樹・スパイス Dh:香りのよいお花 Ea:ブキティマ自然保護区 Eb: セントラルキャッチメント自然保護区 Ei:スンガイ・ブロー湿地保護区 Ej:ウビン島 Fa:誰か教えて――! Fb:ある日のお散歩コース キャメロンハイランド クワ科 ジンジャーガーデン パイナップル科 フタバガキ ボタニックガーデンニュース ボルネオ島 参考文献 日本の気になる植物たち 日本の生き物(所沢周辺) 昭南島に関する記事 植物知識一般 裸子植物 近況 雑記ちょう