カテゴリー「日本の気になる植物たち」の記事

2007年6月22日 (金)

二股麻黄 フタマタマオウ(日本編)

Ephedra distachya

昨日紹介したマオウちゃんの仲間です。小石川植物園でマオウちゃんのお隣にいらっしゃったの。

7_48

9_34

朝日の「植物の世界」には「(マオウは)胚珠が受精して種子になる頃には、周りの小ほうが赤く多肉質になるので、まるで果実のように見える。実際にヨーロッパに分布するフタマタマオウでは、この部分がにされている。」と書いてありました。

お仲間のグネツムちゃんのタネを食用にするのと似ているナーと思って面白いなあと思って今日のネタにした次第…。

赤くなった実(実際は種子)の様子は、こちらのページの写真を拡大すると見られます。いったいどんなふうにして、どこを食べるんでしょうか??知ってる人がいたら教えてください。

さっきの記事を読んで「フタマタマオウとはヨーロッパに分布するマオウらしい。」と思ったのですが、実際は「ヨーロッパ南部から中国の北部に分布するもの」らしいです。こちらのページに書いてありました。半砂漠から砂漠地帯の高地や草原に生えるんですって。だから和名ではマンシュウマオウと呼ぶこともあるようです。

フタマタマオウの名前の由来は、春、色の花が二股にわかれて咲くことから、ついたと言われています。お花の写真は こちらのページの写真をクリックすると見る事ができます。

8_46

漢方薬としてのマオウについては こちらのページに詳しく書かれていて面白かったです。葛根湯とかにも使われているんだねぇ。(TOMは葛根湯をよく飲むのだ…)

TOMが撮った写真には見るべきものはなかったんだけど、グネツムちゃんと同じように食用にする…ってところが気に入って思わずアップしちゃったのでした。小石川植物園の薬草園で出会えます。

でわ。

マオウ科 Ephedraceae

原産地:ヨーロッパ南部から中国の北部

Common name: フタマタマオウ マンシュウマオウ 

資料:「朝日新聞社 植物の世界」 P11-170

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (0)

2007年6月20日 (水)

マオウ (日本編)

Ephedra sinica

シンガポールの街路樹や公園でよく見かける木にカシュアリーナという木があります。女の人の名前みたいですね。ロマンチックなお花を咲かせる木かと思いきや、花も葉っぱも地味な木です。れっきとした被子植物なのに、松とかみたいに細い葉っぱをしていて、一見すると裸子植物の針葉樹っぽい。なのに、被子植物…ということで名前に似つかわしくない風貌や、被子植物に似つかわしくない風貌で、何となく気になる木なんです。

さてこのカシュアリーナ、モクマオウ科という科の木なんです。日本では聞いたことがなかったし、モクマオウ…「木魔王…あ、違った、木麻黄」と言うからには、麻黄(マオウ)というがあるに違いない…と思ったんだけど、情けないことにTOMはマオウさえも知らない。そんなわけでシンガポールの5年間、カシュアリーナを見るたびに、マオウってのはどんな植物なんだろうと思いながら過ごしていたのでした。

で、先日、小石川植物園に行ったらいましたよー。「おおー、こんなところに!!」

てなわけで今日のお題はマオウです。(とここで初めてカシュアリーナもアップしてなかったことに気がついた…近いうちにやるからね)

本体はこんなん。

1_144

モクマオウ科のカシュアリーナちゃんに負けず劣らず地味。杉菜かい?って感じ。

枝だか葉っぱだか分からないところを拡大。

おおー、確かにカシュアリーナちゃんみたいに、葉っぱらしきものが無い。スギナかトクサみたいな感じです。

スギナやカシュアリーナちゃんと違って継ぎ目のところがギザギザではないねー。

この茎みたいなのの直径は2mmくらい。まさにスギナみたいな感じです。(もちろん全く違うってのはすぐにわかるけどね。)

2_131

4_84

マオウを見れただけでも嬉しかったのに、花らしきものが付いていて、狂喜乱舞のTOM。

3_105

真ん中あたりに黄色っぽい粒が見えるでしょ。こんなんが茎の先っちょに着いていたの。5mmかもうちょっと大きい感じかな。

5_85

拡大。

なんか面白い形。なんだ?どこが何に当たるんだ???

家に帰ってマオウ科について読んでみました。

なんとこっちの子こそ、裸子植物。草だよ。草の裸子植物。始めて見たよ。でもってTOMが大好きなグネツムちゃんと同じグネツム目の中の科の1つ。マオウ科、どこかで見た気がしてたけど、そういうわけだったのか。

6_65

広辞苑の麻黄の項には、「マオウ科の裸子植物で、常緑小低木。中国原産の薬用植物。高さ30cm。小形鱗片状の葉を対生、緑色でトクサに似、花は単性、雌雄異株。初夏、茎頂または上部の節に花穂を付ける。漢方で、茎を煎じて鎮咳去痰材とする。」とありました。この花…単性花だったんだねー。雌花かな?雄花かな?

なーんか雄花っぽくないですか?

そしたら雌花ってどんな感じかな?ワクワク。

お仲間のグネツムちゃんのお花とも見比べてみてくださいね。共通点とか感じられる???

このマオウはシナマオウとも言い、雌花の胚珠が受精して種子になる頃には、周りの小ほうが赤く多肉質になるので、まるで果実のように見える…と書いてありました。グネツムちゃんと同じだねえ。

TOMが見たときはポツポツしかお花が付いていなかったのですが、ネットで検索したらこんな写真のあるページもありました。http://www.e-yakusou.com/sou/sou335-1.htm こんなに黄色がいっぱい付いたら、観賞用としても十分使えそう…。

マオウ科はグネツムちゃんと共に面白い科のようだけどこれはまた。(グネツム目についてはこちらを見て!)

カシュアリーナちゃんから出発した興味は裸子植物の不思議にまで及んでTOMもびっくり。でわまた。

マオウ科 Ephedraceae

原産地:モンゴル

Common name: シナマオウ マオウ 麻黄

資料:「朝日新聞社 植物の世界」 P11-170

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (2)

2007年6月18日 (月)

ツクシ(日本編)

Equisetum arvense

1_143
ツクシは日本人なら誰でも知ってるだろうと思っていたら、うちの子ども(中学3年)は「土筆って言葉は聞いたことはあるけど、ツクシが生えてるのを見たことないよ。だから知らない…」なんて言っていてかなりショックを受けました。

保育園時代はトトロの森と呼ばれる所沢の雑木林の中で思いっきり転げまわって遊んできた野生児だったのに、お茶の実(狭山茶の地元だから)は知っていても、土筆を知らない??? 日本人としてそれってあり?…くらいの感じだったんですが、知らないものはしょうがない。確かに、最近では土筆が生えているような場所ってとんと減っちゃいましたねぇ。TOMもうちの近所で土筆が生えるところ…と言っても全然わかりません。(地元の人間でないというのもありますが)

反面、ツクシの親のスギナは見てるような気がしますが、でも少なくとも我が家の庭にはないなぁ。都会近くの住宅街では雑草さえも肩身が狭いってことなんでしょうか?

話を本題に戻します。

ツクシはスギナの子」ってのは少なくとも常識なのかな?と思いますが、ツクシさえも知らない子ども世代にはこれさえも常識ではないのかもしれません。TOMと同年代でも驚くほど植物のことを知らない人たちも多くて、どこまでが常識なのか悩むこともしばしば。

で、この常識。知識としては常識なのかもしれないけど、TOMにとっては長い間「本当かー??」というのが課題の一つでありました。

地下茎で繋がってるって言うけど、ツクシを辿ってもどこかでぶっちんと切れて、じつは一回もスギナまで辿り着いたことがないの。(ツクシを見るたびにツクシの元を辿る変な行動をしていた不信人物はTOMです(笑)。でも本を見れば「常識」として載っているので、いつの間にかTOMにとっても常識の範囲に入ったのでした。多分、スギナが冬は地下で過ごす夏緑性の性質を持っていて、春いち早く顔を出す土筆とは、時期を一にしていないことが最大の原因ではないかと思うのだけど、どうでしょうか?詳しい方教えてください。

おまけに土筆は花ではなくて、胞子を飛ばすための胞子茎でしかないので、胞子を飛ばして役割を終えるとさっさと退場してなくなってしまうのだな。花なら実をつけるまでしぶとく残っていて、葉っぱが出てきて、ご一緒する時期もあるので、観察もしやすいんだけど。他人様の畑や、通りすがりの公園で観察をする身としては、観察しきれん…ということになる…(涙!)。

長々、土筆について書いてきましたが、昔は撮れなかった土筆の写真を、この春にはしっかり撮ることができたので、アップ。杉菜とセットでないところが弱いですけど、これはまたそのうちに…。

全体像は最初に載せました。

前回トクサの仲間をアップしたんですが、このとき載せた写真トよく似てるでしょ。

スギナはトクサ科の植物の一つで、トクサ科は陸上の植物の中でもとても古い方の、生きている化石みたいな植物たちです。現代に私たちの周囲に一番いっぱいある、花を咲かせてタネをつける進化した形の植物と違って、胞子を飛ばして仲間を増やします。スギナの、胞子を付けて飛ばすためだけの器官がツクシ胞子茎(ほうしけい)と言うんだって。でもって、ツクシの頭の部分は胞子嚢穂(ほうしのうすい)と言うのだそうです。

スギナは写真がないので、また写真が手に入ったらアップしますね。

2_130

資料にツクシの構造について詳しく載っていたので、写真と見比べてみてください。

「土筆の頭」である胞子嚢穂には、六角形の盾形の胞子嚢床(ほうしのうしょう)が集まっている」と資料にはあります。

ほんとーだ。みたいになってます。六角形してますねぇ。

3_104

盾はこんなふうにツクシの中心部から出ていました。

六角形の盾の周縁部には白いひだがあって、緑色の粉がそのひだの部分に入っていたように見えました。

資料には「胞子嚢床には6個以上の細長い胞子嚢がついている。」とあったので、この白いひだに見える部分が胞子嚢かな?

てことはこの緑色の粒々が胞子か。

4_83

ツクシをいじるとこの緑色の粉がぱっと舞って胞子が風に運ばれていきました。

左の写真は六角形の盾形をしている胞子嚢床を、普段と反対側、盾の内側から見たところです。胞子嚢のヒダというか袋、その中の緑の粒々がはっきりと分かりますねぇ。

土筆ってイマイチどんなものか理解できていなかったけど、こういうものだったんですね。普段見るシダの胞子をつけてる葉っぱみたいなものだったんだ。納得納得。

胞子のその後ですが。「胞子の寿命は短いが、適切な場所に運ばれると1ヶ月くらいで、小型で緑色、地上生でマット状の両性または雄性の配偶体を形成する。」と資料には書いてありました。

補足すると、これも中学の理科で習う常識ですが、卵子と精子の出会いはこの配偶体で行われます。お花が咲く植物は、親の株の中で行われて、胚乳を持った種子の状態にまで、親が育ててくれますが胞子で増える植物たちは親元から離れて全てを自分でやらないといけないところが、キビシイですねー。

シンガポールではスギナは見かけませんでした。分布も下記のように温帯…となってますね。もともとは熱帯の湿地で進化した植物たちの子孫だから熱帯にいっぱい残っていて良さそうなものですが。どうも温帯に多そうな感じ。なぜ?知ってる方がいたら教えてください。

トクサ科 Equisetaceae

原産地:日本を含め北半球の温帯に広く分布

資料:「朝日新聞社 植物の世界」 P12-85

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (2)

2007年6月17日 (日)

トクサの仲間(日本編)

日本の植物たちもそれぞれに魅力的で、おまけにどんどん変化していくものだから、目と興味を奪われて、「熱帯植物について書こう」と思うと書けない…ってことに気が付きました。なので、熱帯植物とこだわりすぎず、日々の感動したものや、興味を惹かれて調べたものを書いていくようにしますね。

でないとずーるずると、いつまでもお休みすることになってしまうので…。

tomokoさんと国立劇場へ出かけてきました。「TOMさん、これなーに?」と言われて見たのは、植栽地の中に低くしたてたササの間からぼうぼうと立ち上がっているコレ。

1_142

高さは50cmくらいもあります。「スギナにしてはでかいけどササに阻まれてスギナが徒長してしまったんだな…」と思ったんですが、先っちょに胞子をつけたツクシちゃんがいっぱいくっついていた。「ツクシとは明らかに違う…から、これはスギナではない!」ということはわかったけど、「じゃあ、何?」ということになる…。

2_129

スギナの属するトクサ科の仲間といえば、あとはトクサくらいしかTOMは知らない。でもこれは普通のトクサよりも明らかに茎が細い。

でもってスギナよりも丈が長くて、節から分岐して枝が何本か出ているところもある。トクサはこんな分岐の仕方はあんまりしないような気がしたので、トクサとも明らかに違う気がする…。

じゃ、なんだ????

朝日の「植物の世界」を開いてみました。

トクサ科Equisetaceaeは、 トクサ属Equisetum 1属のみで15種、日本には9種あるんだって。

でもって、トクサ属は常緑性か夏緑性か、茎にある気孔の状態などにより、トクサに近縁な群スギナに近縁な群とに大きく分けることができるそうで、日本にある9種の場合は和名にほぼ対応すると書いてありました。

スギナの群  5種
  スギナ E.arvense
  ミズドクサ E.fluviatile 水生 トクサの名を持つがスギナの群
  フサスギナ E.sylvaticum 二次分岐する柔らかい枝を持つ
  イヌスギナ E.palustre スギナの先端にツクシがついたように見える
  ヤチスギナ E.pratense スギナに似ているが、胞子茎が胞子散布後も枯死せず、緑色の枝を生じる

    特殊化した胞子茎を作るのはスギナ、フサスギナ、ヤチスギナ 

トクサの群 4種
  トクサ    E.hyemale
  イヌドクサ E.ramosissimum トクサに似ているが、やや小型で節に枝を生じる
  ヒメドクサ E.scirpoides 小さなトクサ 節間が中空でない
  チシマヒメドクサ E.variegatum ヒメドクサに似ているが節間が中空

3_103 4_82

これらは胞子が入ってる部分。左が若くてまだ胞子を出していない状態、右が胞子を出してしまった状態です。

カメラを持っていなかったのでtomokoさんに借りて撮らせてもらったんだけど、慣れないカメラでボケボケ。残念!!!

上の記述からすると、このトクサの仲間ちゃんは「イヌスギナ E.palustre スギナの先端にツクシがついたように見える」か「イヌドクサ E.ramosissimum トクサに似ているが、やや小型で節に枝を生じる」のどっちかかな?って思ったんですけど、誰か本当のことを知ってる人いませんかー?????

華やかなお花はないけど、特殊なかっこうの胞子のうとか、シダ植物の仲間は個性的で面白いね!次回は春に撮ったツクシの写真を載せるつもりです。(熱帯植物でなくてごめんね!)

追記:後からイヌスギナとイヌドクサでネット検索をかけてみました。イヌドクサの方が似てるかな?幾つかリンクを張ってみるので、ご意見ください。

イヌドクサ(犬砥草):

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/pteridophyta/equisetaceae/inudokusa/inudokusa.htm

http://www.wondersquare.net/flo07/06003.htm

http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/script/detail.php?no=167

イヌスギナ(犬杉菜):

http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/poisoning/plants/horsetail.html

http://www.bekkoame.ne.jp/~chaca/inusugina.htm

http://blog.goo.ne.jp/covafoto/e/0d30b75fc15333e34eeb2b4ad4622f75

ブログランキングの投票にご協力を!…ぽちっ

熱帯植物図鑑 (目次…時々更新中)

| | コメント (5)

その他のカテゴリー

Aa:シンガポール植物園日本語ガイド日程 Ab:目次 & このブログの使い方 Ac:シンガポール個人旅行 Ad:自然散策スポット Ae:シンガポールの風俗と習慣 Af:昆虫や動物 Insects & Animals Ag:シンガポールの自然の概要 Ba:熱帯植物事典(高木) Trees Bb:熱帯植物事典(ヤシ・ソテツ) Cycads & Palms Bc:熱帯植物事典(低木) Low Trees Bd:熱帯植物事典(潅木) Shrubs Be:熱帯植物事典(草本) Herbs Bf:熱帯植物事典(シダ類) Ferns Bg:熱帯植物事典(つる植物) Climbers Bh:熱帯植物事典(ラン) Bk:熱帯のキノコ Ca:熱帯の花 (赤) Flower Red Cb:熱帯の花 ( ピンク ) Pink Cc:熱帯の花 (白 ) White Cd:熱帯の花 (黄色) Yellow Ce:熱帯の花 (青or紫) Blue Cf:熱帯の花 (その他の色) Others Cg:熱帯の実 (赤 ) Fruit Red Ch:熱帯の実 (緑色) Green Ci:熱帯の実 (黄色) Yellow Cj:熱帯の実 (黒) Black Ck:熱帯の実 (茶色) Brown Cl:熱帯の実(青) Blue Cm:熱帯の実(白) Da:熱帯雨林(一次林) Db:二次林 Dc:マングローブ林 Dd:街路樹 De:公園や市街地 Dg:熱帯の果樹・スパイス Dh:香りのよいお花 Ea:ブキティマ自然保護区 Eb: セントラルキャッチメント自然保護区 Ei:スンガイ・ブロー湿地保護区 Ej:ウビン島 Fa:誰か教えて――! Fb:ある日のお散歩コース キャメロンハイランド クワ科 ジンジャーガーデン パイナップル科 フタバガキ ボタニックガーデンニュース ボルネオ島 参考文献 日本の気になる植物たち 日本の生き物(所沢周辺) 昭南島に関する記事 植物知識一般 裸子植物 近況 雑記ちょう